• ホーム
  • 研究
  • 研究紹介

研究紹介日本語の文字から文字の変化要因を探る国文学専攻岡田 一祐 准教授2024/10/31

平仮名の統一と変体仮名

国文学専攻というところで日本語学を担当しています。日本語を研究しているというと、「自分の日本語が間違っていないかチェックされてしまう」と言われがちなのですが、現代の多くの日本語研究者は日本語の番人を務めるべく研究しているわけではないので、怖がらないでほしいと思います。

では日本語研究者はなにをしている人々なのか。日本語を研究するということは共通点となるわけですが、その対象や迫り方となると多彩で、現代標準語や有名な古典作品の言語の研究を対象にする人ももちろん多いのですが、記録以前のことばのありさまを復元したり、いままさに消えつつあることば(死語や継承者の途絶えた方言)やあらたに生まれ行くことば(さまざまな地域での新語、新しい文法)の記録に取り組んだりする人もいます。細かな差はあれど、日本語にかかわる事実と仕組みの記録と解明が仕事でしょうか。

そういうおまえはどうなのだといえば、現代日本語を中心にその仕組みを幅広く教えつつ、「日本語を書き表すためにもっとも幅広く日本語を母語とする人々に用いられている文字」(以下、かんたんに日本語の文字と呼びます)の変化を研究しています。とりわけ、19世紀における文字の変容に興味を持ってきました。19世紀は、ナポレオンがヨーロッパを席巻したり、太平天国の乱があったり、パリ万博があったりした世紀です。日本では、蝦夷奉行設置、文政の改革、明治維新、大日本帝国憲法公布と世界の動きに応じた変化がありました。日本語の文字も、かなりおおざっぱにいえば、候文・行草書体(読めない文字としてのいわゆる「くずし字」)からデアル体・楷書体へと変化します。なお、文体は文字とは直接は関わらないものの、なんのために書くものかということは文字の選択に大きく関わることなので含めてあります。博士論文では、その移行の中で、1900年に平仮名の種類が現在のものに統一され、それ以外が変体仮名として排除されたという現象を研究しました。

こんなさいきんのことに未解明のことがらがあるのかともしかしたら驚かれるかもしれませんが、なぜいまの平仮名が選ばれたのかといったことがらも十分に検討されてきたとはいえない状況でした。日本では公的な記録が大事にされないことが多いので、経過を事細かに辿ることが難しいという事情もあり、どのような議論を経て意思決定されたのかもはやあきらかにできません。とはいえ、いままで注目されてこなかった明治期の民間教科書にたいする文字統制に着目することで、これまで見落とされてきた現場における実践に光を当て、その変化をすくい取ることに成功しました(『近代平仮名体系の成立』と題して2021年に出版されています)。

明治時代に日本に入ってきた活版印刷も日本の文字の変化に大きく関わっている

文字変化の一般要因を探る

このようなことはあくまである一時期の現象にすぎませんが、それまで安定していた文字に変化が起き、それがふたたび(なにごともなかったかのように!)安定するということはきわめて驚くべきことのように思えます。世界の文字に目を向けるまでもなく、日本語の仮名は漢字が導入されて、それを流用して日本語を書き表していたものが、あるとき形状的自立性を獲得して前近代の仮名となったものですし、漢字にも、アルファベットたちにも悠久の変化の歴史があります。

もちろん、個々の文字に起こった変化をまとめあげることは厖大な成果がありますが、では、じっさいのところ、このようなことにどのような人類的背景があるのかという研究はあんがいにないようです。書の美に心打たれることがないわけではないのですが、なにが一番か論じ合うことよりも、興味が強いのはこういう方面のようで、仮名や行草体漢字の研究がかならずや文字変化の一般理論の具体化に貢献すると信じて、いまは研究を進めています。


※所属・職名等は取材時のものです。

慶應義塾大学文学部

文学部について

  • 3つの特徴
  • 学部長メッセージ
  • 文学部への進学を希望する方へ
  • 3つのポリシー
  • 歴史
  • 学術賞
  • 公開講座
  • キャンパスライフ
  • 進路
  • よくあるご質問

教員

研究

入学案内

  • 入学案内外部サイトへリンク
  • 学費外部サイトへリンク
  • 奨学金外部サイトへリンク
  • 留学外部サイトへリンク

更新情報

  • ニュース
  • イベント

教育

哲学系

  • 哲学専攻
  • 倫理学専攻
  • 美学美術史学専攻

史学系

  • 日本史学専攻
  • 東洋史学専攻
  • 西洋史学専攻
  • 民族学考古学専攻

文学系

  • 国文学専攻
  • 中国文学専攻
  • 英米文学専攻
  • 独文学専攻
  • 仏文学専攻

図書館・情報学系

  • 図書館・情報学専攻

人間関係学系

  • 社会学専攻
  • 心理学専攻
  • 教育学専攻
  • 人間科学専攻

自然科学・諸言語

  • 自然科学部門
  • 諸言語部門
  • カリキュラム
  • 外国語教育
  • 大学院文学研究科外部サイトへリンク
  • 大学院社会学研究科外部サイトへリンク
  • 文学部古文書室外部サイトへリンク
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University
  • 在学生外部サイトへリンク
  • 卒業生外部サイトへリンク
  • 寄付外部サイトへリンク
  • アクセス
  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱い外部サイトへリンク
  • お問い合わせ

Copyright © Keio University. All rights reserved.

↑Page Top

慶應義塾大学文学部 Keio University Faculty of Letters慶應義塾大学文学部

  • 検索
  • アクセス
  • English
  • 文学部についてAbout Us
    ↓
    • 3つの特徴

    • 学部長メッセージ

    • 文学部への進学を希望する方へ

    • 3つのポリシー

    • 歴史

    • 学術賞

    • 公開講座

    • キャンパスライフ

    • 進路

    • よくあるご質問

  • 入学案内Admissions
    ↓
    • 入学案内外部サイトへリンク

    • 学費外部サイトへリンク

    • 奨学金外部サイトへリンク

    • 留学外部サイトへリンク

  • 教育Academics
    ↓

    哲学系

    • 哲学
    • 倫理学
    • 美学美術史学

    史学系

    • 日本史学
    • 東洋史学
    • 西洋史学
    • 民族学考古学

    文学系

    • 国文学
    • 中国文学
    • 英米文学
    • 独文学
    • 仏文学

    図書館・情報学系

    • 図書館・情報学

    人間関係学系

    • 社会学
    • 心理学
    • 教育学
    • 人間科学

    自然科学・諸言語

    • 自然科学
    • 諸言語
    •  
    • カリキュラム
    • 外国語教育
    • 大学院文学研究科外部サイトへリンク
    • 大学院社会学研究科外部サイトへリンク
    • 文学部古文書室外部サイトへリンク
  • 教員Faculty
  • 研究Research

  • 在学生外部サイトへリンク
  • 卒業生外部サイトへリンク
  • 寄付外部サイトへリンク
大学院 文学研究科 大学院 文学研究科
大学院 社会学研究科 大学院 社会学研究科
文学部 古文書室 文学部 古文書室
慶応義塾 Keio University慶応義塾 Keio University