Keio University Faculty of Letters 3つの特徴 3 Key Features

17専攻+2部門という
幅広く横断的な専攻分野

哲学倫理学美学美術史学日本史学東洋史学西洋史学民族学考古学国文学中国文学英米文学独文学仏文学図書館・情報学社会学心理学教育学人間科学自然科学諸言語

慶應義塾大学文学部は、「文」に関するすべての領域を対象にした研究教育機関です。そのカバーする研究領域は幅広く、従来の“文学”のイメージをはるかに超え、学問・芸術・科学を包含する「知」そのものです。各国語を駆使した文学系から、哲学系、史学系、図書館・情報学系、人間関係学系、さらに自然科学までも含まれます。

独立した多彩な専攻と、それらを横断して学べる学習システム。全ては、“言葉=Letter”を媒介として知の集合体へと結実していきます。これこそが他に類をみない慶應義塾大学文学部の特徴と言えます。

専攻選択は2年次から
という“学問の自由”

文学部へ入学した新入生は、1年次を日吉キャンパスで過ごし、総合的な視点を養います。そこでは、基礎的な科目と同時に「特論」「総合教育セミナー」と呼ばれる専攻への橋渡しを行う科目が存在します。専任教員がそれぞれの研究分野の授業を少人数で行います。こうした試みの中から2年次からの専攻を決めることができるというユニークなカリキュラムを実施しています。つまり1年次は単一学科の学生として入学し、1年かけて自分が進むべき専攻をじっくりと見極めることができるのです。

そこには学問を自分自身のものとして成長するための自由があります。

多彩な人材を輩出する、
125有余年の歴史

  • 1890

    大学部発足と同時に文学・理財・法律の三科が置かれる

  • 1920

    大学令にもとづく大学となり文学部・経済学部・法学部・医学部を設置

  • 1951

    図書館学科を開設。文学研究科(哲学、史学、国文学、英文学、仏文学の5専攻の修士課程)、社会学研究科(社会学)を開設

  • 1979

    民族学考古学専攻を開設

  • 1981

    人間科学専攻を開設

  • 1990

    文学部開設100年

  • 2000

    5学科を人文社会学科に統合

  • 2015

    文学部創設125年

文学部は1890年に大学部創設と同時にスタートしました。まさに私学最古の文学部といえる歴史を誇ります。森鴎外が開学当初に審美学を担当しているなど、文学だけでなくリベラル・アーツを網羅していました。その後も、永井荷風、西脇順三郎、遠藤周作、折口信夫、井筒俊彦など、数多くの独自の世界を築き上げた著名な詩人、文学者、民俗学者、哲学者が学生として、教員として文学部を作り上げてきました。

文学部の教育・研究には、創始者福澤諭吉の「半学半教」の精神を受け継ぎ、教員と学生がお互いに切磋琢磨し高め合う精神が今でも息づいています。文学部はこの125有余年の歴史の中から、学術・文化的側面だけでなく広く社会、経済分野に至るまで、数多くの優秀な卒業生を輩出してきました。