学位授与に関する方針
(ディプロマポリシー)

〈教育目標〉

文学部(人文社会学科)は、慶應義塾大学の卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)を前提として、「文(ことば)」にかかわる広大な領域を対象として、創立者福澤諭吉の「実学の精神」に基づき、実証的に真理を解明し問題を解決してゆく科学的な姿勢と知識および能力を培うことを目標とする。 加えて、総合教育科目、必修語学科目および専門教育科目(各専攻)に関するそれぞれの方針のもとで、所定の要件を満たしたと認められる学生に対して、第2学年進級時に定められる所属専攻に応じて、学士(哲学)、学士(美学)、学士(史学)、学士(文学)、学士(図書館・情報学)、学士(人間関係学)のいずれかの学位を授与する。

〈資質・能力目標〉

  • ⑴多様な文化や地域につながる幅広い教養を持ち、それを日本語や外国語で適切に説明し、コミュニケーションを行う力。
  • ⑵人文社会科学の学術的な知識と、情報収集能力を身につけたうえで、論理的な思考を行い、効果的なプレゼンテーションを行う力。
  • ⑶社会の中で人文社会科学を学ぶことの意義を自覚し、自ら設定した目標の達成や社会問題の解決を、ふさわしい方法で行う力。
  • ⑷学修の最終成果である卒業論文を執筆し、専門的な領域において、先人の成果をふまえた新たな展望を提示する力。あるいは、卒業試験において、同等の内容を提示する力。

教育課程の編成及び実施に関する方針
(カリキュラムポリシー)

〈教育課程の編成〉

文学部(人文社会学科)は、「卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」に掲げる資質・能力目標を養成するために、総合教育科目、必修語学科目および専門教育科目から構成される教育課程(カリキュラム)を体系的に編成する。

〈教育課程の実施〉

この教育課程の編成のもと、以下の教育方法を組み合わせて教育を実施する。

  • ⑴基礎的かつ包括的な知識と問題意識の獲得を目指し、人文社会科学に加え、自然科学や学際的な分野も包含する多様な科目群を設置する。
  • ⑵自ら課題を見出し、その解決を目指す能力を身につけるため、講義科目、演習科目、実験科目、フィールドワークなどにおいて、学生が主体となる能動的な授業を拡充する。
  • ⑶知的探究への動機づけと実践力を育成するため、専門的な知識や技能を習得する科目群と学際的な科目群を共に履修する機会を設ける。

学修成果の評価方法
本学部の教育課程により修得すべき資質・能力目標に対する学修成果の評価は、全塾としてのアセスメントプランの考え方のもと、各科目において定める成績評価基準等に基づいた直接的な指標により行われるほか、各種アンケートや調査等を含めた定量的・定性的、直接的・間接的な指標を用いて評価される。具体的には、①学生による授業評価、②入学経路別成績分布調査、③休学や退学の状況、④プレイスメントテストなどを用いる。

〈資質・能力目標と教育内容との関係〉

  • ⑴多様な文化や地域につながる幅広い教養を持ち、それを日本語や外国語で適切に説明し、コミュニケーションを行う力。
    →総合教育科目、必修語学科目において、学士課程での学びの軸となる幅広い見識、学習のための基礎的技能、着実な言語運用能力を身につけ、専門教育科目においてさらなる応用力を養う。
  • ⑵人文社会科学の学術的な知識と、情報収集能力を身につけたうえで、論理的な思考を行い、効果的なプレゼンテーションを行う力。
    →総合教育科目、必修語学科目での学習成果をふまえ、専門教育科目において、所属する各専攻にかかわる基礎的な知識を修得し、次第に高度な専門的学識や技能の習得を目指す。
  • ⑶社会の中で人文社会科学を学ぶことの意義を自覚し、自ら設定した目標の達成や社会問題の解決を、ふさわしい方法で行う力。
    →演習や、専攻によっては実験、フィールドワークにかかわる科目を組み合わせて履修することにより、研究・学習課題を自ら定め、達成する能力を育成する。また、専攻外の専門教育科目等の履修も可能とし、広く人文社会科学領域に関する理解を深める機会を設ける。
  • ⑷学修の最終成果である卒業論文を執筆し、専門的な領域において、先人の成果をふまえた新たな展望を提示する力。あるいは、卒業試験において、同等の内容を提示する力。
    →主として専門教育科目の研究会において、各自の研究テーマを探求し、ディスカッションやフィードバックを通じて自己の研究過程を客観的に評価し、より高次な問題解決に挑む力を養う。卒業試験コースのある専攻においては、それぞれ定める科目において同等の能力を育成する。

入学者の受入れに関する方針
(アドミッションポリシー)

〈求める学生像〉

  • ⑴慶應義塾の精神に対する十分な理解、および学問に対する意欲と向上心を持つ。
  • ⑵先人による古典類から最新の研究成果が書かれた論文に至るまでの諸文献を読み込み、理解するための基礎となる語学力(日本語、および英語・フランス語・ドイツ語)を身につけている。
  • ⑶与えられた課題に対して論理的に思考し、それに対する自分の考えを正確かつ十分に記述する能力を有する。
  • ⑷現在の社会や文化の成り立ちを理解するための基礎となる歴史的な知識(日本史または世界史)を持つ。
  • ⑸文学部が設置している専攻(哲学、倫理学、美学美術史学、日本史学、東洋史学、西洋史学、民族学考古学、国文学、中国文学、英米文学、独文学、仏文学、図書館・情報学、社会学、心理学、教育学、人間科学)が対象とするいずれかの学問に対する関心・好奇心を有する。

〈選抜の基本方針〉

このような入学者を幅広く受け入れるため、⑴一般選抜、⑵自主応募制による推薦入学者選考、⑶外国人留学生対象入学試験により選抜を実施する。

  • ⑴一般選抜
    外国語・地理歴史・小論文の三科目の試験による選抜であり、文学部にふさわしい高い学力を要求する。
  • ⑵自主応募制による推薦入学者選考
    高等学校で一定の評点に達していることを条件に、在学中の活動実践や社会的活動をも加味した総合的な考査によって選抜する。
  • ⑶外国人留学生対象入学試験
    学業成績と勉学意欲を勘案した選抜を行う。