• ホーム
  • イベント一覧
  • イベント

イベント

  • Tweet

心の科学と哲学の最前線

2018/10/29
日時 平成30年11月11日(日) 14:30~17:00
会場 慶應義塾大学三田キャンパス 第1校舎108教室
講師及び演題 【講演1】網谷 祐一(東京農業大学)
「『人間の心の進化』研究の哲学的検討:説明の質の問題と適応主義の『引力』をめぐって」
【講演2】鈴木 大地(自然科学研究機構)
「意識の進化的起源を探る」
参加者 どなたでも参加できます
主催 田中泉吏(慶應義塾大学文学部哲学専攻)
講演会の概要:
二名の講師を迎え、心の科学と哲学の最新の研究成果を紹介する。網谷祐一氏は生物学および心理学の哲学の専門家として広く知られる。昨年『理性の起源――賢すぎる、愚かすぎる、それが人間だ』(河出書房新社)を出版し、関心の的となっている。今回の講演では『理性の起源』の内容にも一部かかわりのある進化心理学に関する科学哲学的議論を展開していただく。鈴木大地氏は気鋭の進化発生学者であるが、同時に哲学にも深い興味を抱いており、昨年ファインバーグとマラットの近刊書の邦訳『意識の進化的起源――カンブリア爆発で心は生まれた』(勁草書房)を公刊し、注目を浴びている。今回の講演では本書の内容を簡潔に紹介し、批判的な検討を加えながら、心の科学と哲学の統合の必要性について議論を喚起していただく。
【講演1の概要】
本講演では「人間の心の進化」研究への哲学者による批判について考える。
ここでは主に二つの批判的研究を検討する。一つは進化心理学の説明の質にかかわる批判である。この批判にはいろいろなバージョンがあるが、一つの形は進化心理学の説明を進化生物学一般で採用される説明と比較し、過去のヒトの集団の遺伝的構成などが知られていないことなどをもって、前者の説明は後者に比べて決定的にサポートが欠けているとする(Richardson, 2007)。この批判が深刻なのは、進化心理学に対してしばしばとられる擁護――進化心理学は完全に確証されているとは言えないにしても前進的な研究プログラムであるので研究者は進化心理学を受け入れて研究する理由がある――が通用しない可能性があることである。というのは、もしこの批判が正しければ、個々の進化心理学の仮説は(進化生物学一般の仮説に比して)確証されていないことになるが、もしそうなら研究プログラム全体を前進的とは呼べなくなるだろうからである。本発表ではこの批判に対して進化心理学側としてはどういう応答が考えられるかを、進化心理学を発見法的研究プログラムとして考えるゴールドフィンチのアイデア(Goldfinch 2015)を軸に検討してみたい。
もう一つの批判はE・ロイドからのものである。ロイドはThe Case of the Female Orgasm (2009)で、ヒトの女性の性的オーガズムにかかわる進化(心理)学的研究を批判的に検討した。彼女によると、そうした研究はおしなべて性的オーガズムを適応としているが、その説明の多くは性科学の知見を無視するなど問題が多い。ロイドの批判は性的オーガズムの事例に限定されていて体系的に進化(心理)学を批判するものではないが、しかし進化的にヒトの心理を研究する際に注意すべき事項を指摘している。

【講演2の概要】
私たちの意識とは何なのか、どのようにして生まれたのか。これは長い歴史の中で人類が取り組んできた一大テーマだ。そして現代でも多くの人々の関心を惹きながらも、いまだに解明されてはいない。『意識の進化的起源』でファインバーグとマラットが取り組むのは、意識のなかでも原初の意識、その進化的起源の解明である。この原初的意識は、本書では主に「感覚意識」と呼ばれている。さまざまな感覚を知覚し、その心的イメージ(あるいは表象、クオリア)を構築することが原初的意識の進化の核心だったと著者らは考えているからだ。そしてカンブリア爆発で、脊椎動物の祖先がカメラ眼を獲得して外的世界の視覚イメージを構築したことが、感覚意識の進化の鍵だったと著者らは主張する。
意識の進化については、これまで数多くの著作が出版されている。しかしそのほとんどが自我や理性といった高次の意識に注目しており、本書で扱われるような原初的意識を論じたものはごくわずかである。本書は哲学的アプローチ、神経生物学的アプローチ、進化的アプローチの三つを組み合わせ、各分野の知見を総動員することで、それぞれのアプローチの欠点を補い合い、原初的意識の進化について統一的な説明を試みる。これが可能になったのは、近年の神経科学や認知科学の発展だけでなく、澄江動物群の発見をはじめとする古生物学の進展、分子生物学的な技術を使って生物の発生過程を比較し、進化を明らかにする進化発生学の勃興に帰するところが大きい。
外的世界に関する感覚だけでなく、情感もまた原初的意識の重要な一側面である。本書ではこの情感意識についても、動物行動学的な知見を援用しつつ論じる。さらには、私たち脊椎動物の意識だけでなく、昆虫類や頭足類(イカやタコ)の系統でも独立して意識が進化した可能性にまで議論がおよぶ。このように本書では、意識の多様な側面を明らかにするとともに、さまざまな系統の動物を比較することで、より一般的な意識の理論の構築が試みられている。
本講演では『意識の進化的起源』の概要を説明したうえで、意識の問題を明らかにする際の科学と哲学の統合の必要性について考察する。

慶應義塾大学文学部

文学部について

  • 3つの特徴
  • 学部長メッセージ
  • 文学部への進学を希望する方へ
  • 3つのポリシー
  • 歴史
  • 学術賞
  • 公開講座
  • キャンパスライフ
  • 進路
  • よくあるご質問

教員

研究

入学案内

  • 入学案内外部サイトへリンク
  • 学費外部サイトへリンク
  • 奨学金外部サイトへリンク
  • 留学外部サイトへリンク

更新情報

  • ニュース
  • イベント

教育

哲学系

  • 哲学専攻
  • 倫理学専攻
  • 美学美術史学専攻

史学系

  • 日本史学専攻
  • 東洋史学専攻
  • 西洋史学専攻
  • 民族学考古学専攻

文学系

  • 国文学専攻
  • 中国文学専攻
  • 英米文学専攻
  • 独文学専攻
  • 仏文学専攻

図書館・情報学系

  • 図書館・情報学専攻

人間関係学系

  • 社会学専攻
  • 心理学専攻
  • 教育学専攻
  • 人間科学専攻

自然科学・諸言語

  • 自然科学部門
  • 諸言語部門
  • カリキュラム
  • 外国語教育
  • 大学院文学研究科外部サイトへリンク
  • 大学院社会学研究科外部サイトへリンク
  • 文学部古文書室外部サイトへリンク
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University
  • 在学生外部サイトへリンク
  • 卒業生外部サイトへリンク
  • 寄付外部サイトへリンク
  • アクセス
  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱い外部サイトへリンク
  • お問い合わせ

Copyright © Keio University. All rights reserved.

↑Page Top

慶應義塾大学文学部 Keio University Faculty of Letters慶應義塾大学文学部

  • 検索
  • アクセス
  • English
  • 文学部についてAbout Us
    ↓
    • 3つの特徴

    • 学部長メッセージ

    • 文学部への進学を希望する方へ

    • 3つのポリシー

    • 歴史

    • 学術賞

    • 公開講座

    • キャンパスライフ

    • 進路

    • よくあるご質問

  • 入学案内Admissions
    ↓
    • 入学案内外部サイトへリンク

    • 学費外部サイトへリンク

    • 奨学金外部サイトへリンク

    • 留学外部サイトへリンク

  • 教育Academics
    ↓

    哲学系

    • 哲学
    • 倫理学
    • 美学美術史学

    史学系

    • 日本史学
    • 東洋史学
    • 西洋史学
    • 民族学考古学

    文学系

    • 国文学
    • 中国文学
    • 英米文学
    • 独文学
    • 仏文学

    図書館・情報学系

    • 図書館・情報学

    人間関係学系

    • 社会学
    • 心理学
    • 教育学
    • 人間科学

    自然科学・諸言語

    • 自然科学
    • 諸言語
    •  
    • カリキュラム
    • 外国語教育
    • 大学院文学研究科外部サイトへリンク
    • 大学院社会学研究科外部サイトへリンク
    • 文学部古文書室外部サイトへリンク
  • 教員Faculty
  • 研究Research

  • 在学生外部サイトへリンク
  • 卒業生外部サイトへリンク
  • 寄付外部サイトへリンク
大学院 文学研究科 大学院 文学研究科
大学院 社会学研究科 大学院 社会学研究科
文学部 古文書室 文学部 古文書室
慶応義塾 Keio University慶応義塾 Keio University