• ホーム
  • イベント一覧
  • イベント

イベント

  • Tweet

勉強会「機械学習、人工知能技術と心理学」

2018/1/24
日時 2018年3月6日(火) 13:00~17:00
会場 慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟B2F 人間科学実験室
*参加者数によって部屋の変更の可能性があります。その場合は、参加登録者までメールにて連絡します。
講師 澤幸祐(専修大学人間科学部心理学科)
鮫島 和行(玉川大学脳科学研究所)
備考 講演だけでなく議論することを目的とした会であるため、事前登録で参加者を把握するよていとしています(Google formによる登録)。
>https://goo.gl/forms/EBbibaiffFBoNa913
概要
近年の計算機の性能向上や研究の進展により、機械学習や人工知能といった分野が大きな盛り上がりを見せている。IBMのチェスコンピュータ「Deep blue」がガルリ・カスパロフを破ったのが1997年、情報処理学会の将棋コンピュータ「あから2010」が清水市代女流王将を破ったのが2010年、Googleの囲碁プログラム「AlphaGo」が柯潔九段を破ったのが2017年である。現時点で、チェスや将棋、囲碁のような完全情報ゲームでは、人類はコンピュータに勝つことはほぼ不可能といってよい。また、機械翻訳や画像認識など、従来から存在はしていたものの実用的には不満が多く、「人間がやったほうがマシ」と思われた機能の性能も格段に向上した。こうした「人間知性の敗北」を支えているのが機械学習や人工知能技術であり、その背景には、我々が知性と呼ぶものの一部を巣額的に形式化したもの、あるいは我々が知性と呼ぶものとは全く別の要請によって作られたものが結果として成し遂げたものがある。
心理学者が、機械学習や人工知能に関心を持つ理由はさまざまである。学習や知能、知性という問題は、長らく心理学の研究対象であった。心理学者が研究対象としてきた「生きている泥臭い知性」と、機械が成し遂げた「形式的に漂白された知性」は、同じものなのだろうか、全くの別物だろうか?また、機械学習の多くは高度な統計的手法に立脚しているため、実験や調査によってデータを取得し分析している心理学者にとっては、自らの研究に応用することが可能かもしれない。要因計画によってガチガチに統制された実験で得たデータだけでなく、臨床場面でのデータや質問紙・インタビューデータなどの分析には有用な方法になるのではないか?このように、基礎・応用の両面から機械学習や人工知能に関心を持ち、できればある程度の知識をもっておきたいと考える心理学者は多いと思われる。
今回の勉強会では、こうした機械学習や人工知能に関心を持つ心理学者を対象に、実際のところ機械学習や人工知能とはどういうものなのか、心理学が扱う学習や知性とどう関係するのか(しないのか)、技術的基盤は心理学の研究にどのような応用が可能なのかを模索する。そもそも、心理学者の持つ機械学習や人工知能への関心の持ち方が全くの的外れである部分もあり得るし、機械学習と人工知能を同じものと考えるようなある種の誤解も存在する。そこで、最先端を理解することを目指すのではなく、心理学的関心としての学習や知性と機械学習や人工知能を接続すること、技術的背景のポイントを紹介して自らのデータ解析への応用可能性を探ることを目的とする。

慶應義塾大学文学部

文学部について

  • 3つの特徴
  • 学部長メッセージ
  • 文学部への進学を希望する方へ
  • 3つのポリシー
  • 歴史
  • 学術賞
  • 公開講座
  • キャンパスライフ
  • 進路
  • よくあるご質問

教員

研究

入学案内

  • 入学案内外部サイトへリンク
  • 学費外部サイトへリンク
  • 奨学金外部サイトへリンク
  • 留学外部サイトへリンク

更新情報

  • ニュース
  • イベント

教育

哲学系

  • 哲学専攻
  • 倫理学専攻
  • 美学美術史学専攻

史学系

  • 日本史学専攻
  • 東洋史学専攻
  • 西洋史学専攻
  • 民族学考古学専攻

文学系

  • 国文学専攻
  • 中国文学専攻
  • 英米文学専攻
  • 独文学専攻
  • 仏文学専攻

図書館・情報学系

  • 図書館・情報学専攻

人間関係学系

  • 社会学専攻
  • 心理学専攻
  • 教育学専攻
  • 人間科学専攻

自然科学・諸言語

  • 自然科学部門
  • 諸言語部門
  • カリキュラム
  • 外国語教育
  • 大学院文学研究科外部サイトへリンク
  • 大学院社会学研究科外部サイトへリンク
  • 文学部古文書室外部サイトへリンク
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University
  • 在学生外部サイトへリンク
  • 卒業生外部サイトへリンク
  • 寄付外部サイトへリンク
  • アクセス
  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱い外部サイトへリンク
  • お問い合わせ

Copyright © Keio University. All rights reserved.

↑Page Top

慶應義塾大学文学部 Keio University Faculty of Letters慶應義塾大学文学部

  • 検索
  • アクセス
  • English
  • 文学部についてAbout Us
    ↓
    • 3つの特徴

    • 学部長メッセージ

    • 文学部への進学を希望する方へ

    • 3つのポリシー

    • 歴史

    • 学術賞

    • 公開講座

    • キャンパスライフ

    • 進路

    • よくあるご質問

  • 入学案内Admissions
    ↓
    • 入学案内外部サイトへリンク

    • 学費外部サイトへリンク

    • 奨学金外部サイトへリンク

    • 留学外部サイトへリンク

  • 教育Academics
    ↓

    哲学系

    • 哲学
    • 倫理学
    • 美学美術史学

    史学系

    • 日本史学
    • 東洋史学
    • 西洋史学
    • 民族学考古学

    文学系

    • 国文学
    • 中国文学
    • 英米文学
    • 独文学
    • 仏文学

    図書館・情報学系

    • 図書館・情報学

    人間関係学系

    • 社会学
    • 心理学
    • 教育学
    • 人間科学

    自然科学・諸言語

    • 自然科学
    • 諸言語
    •  
    • カリキュラム
    • 外国語教育
    • 大学院文学研究科外部サイトへリンク
    • 大学院社会学研究科外部サイトへリンク
    • 文学部古文書室外部サイトへリンク
  • 教員Faculty
  • 研究Research

  • 在学生外部サイトへリンク
  • 卒業生外部サイトへリンク
  • 寄付外部サイトへリンク
大学院 文学研究科 大学院 文学研究科
大学院 社会学研究科 大学院 社会学研究科
文学部 古文書室 文学部 古文書室
慶応義塾 Keio University慶応義塾 Keio University