日程:2025年5月22日(木)15:00-18:00
場所:慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎423教室 (キャンパスマップ <https://www.keio.ac.jp/ja/maps/mita.html> 【4】)
(教室が変更となる場合は、メールにてお知らせいたします)
言語:英語/日本語
参加登録:こちら <https://forms.gle/cdoDnJMGDApmh6377> から、5月21日午後9時までを目安にご登録ください
概要:本シンポジウムでは、ハーバード大学ライシャワー研究所所長の栗山茂久先生と、アメリカ医療人類学会会長のショーン・ブラザトン先生をお迎えし、医療の人文社会科学的研究がもつ可能性について考察いただきます。東アジアとヨーロッパを架橋する視点から医学史を再構築されてきた栗山先生には、医療研究を人文社会科学的視点から語る効果的な方法について、キューバの社会主義的医療実践を人類学的に分析するブラザトン先生には、人道主義的医療の光と影についてお話いただきます。また、気鋭のSTS研究者・見上公一先生にコメンテイターとしてお越しいただきます。
発表1
栗山茂久:
プレゼンテーションの妙理:研究者はマジシャンから何を学ぶべきか
発表2
Sean Brotherton:
Solidarity Humanitarianism: Cuban Social Medicine on a Global Stage
スピーカー:
栗山茂久 (Shigehisa Kuriyama)
東アジア言語文明学部、ライシャワー研究所文化史教授及びラドクリフ高等研究所人文学部門の主任を務める。 日本、中国、ヨーロッパの比較文化史の視点から、幅広い哲学的課題を考察する研究を行っている。著書の『The Expressiveness of the Body and the Divergence of Greek and Chinese Medicine』(Zone, 1999)は2001年William H. Welch Medal of the American Association for the History of Medicineを受賞。中国語、ギリシャ語、スペイン語、韓国語に翻訳されている。 栗山教授の論文、編著は、定時性の歴史、認知と表現、筋力の形而上学、貨幣の性質、長い間忘れ去られていた老廃物の想像による支配などを研究している。 現在は幸福と存在感をテーマに研究を行い、(1)19世紀初頭の江戸時代の魚市場の風景を、(2)式亭三馬の浮世風呂での会話表現の喚起、(3)トーマス・エジソンの蓄音機、(4)ハンス・ホルバインの肖像画「大使たち」などに関連付けて研究を進めている。 image 近著『Fluid Matter(s)』(2020年)は、本のページに固定された画像や文章から解放され、物語の表現性を探る実験的な電子書籍である。
Sean Brotherton
Dr. P. Sean Brotherton is Professor and Chair of Anthropology at New York University. He is a cultural
anthropologist who studies and theorizes health, medicine, the state, subjectivity, and psychoanalysis. Brotherton’s research intervenes in debates of medical anthropology, the anthropology of the body,
and Latin American and Caribbean studies. Across his work, he asks: What constitutes health or well-
being, or the notion of a healthy subject, to whom does it matter, and why?
コメンテーター:
見上 公一 (Koichi Mikami)
慶應義塾大学理工学部外国語・総合教育教室准教授。科学技術社会論(Science and Technology Studies, STS)を専門とし、科学社会学や医療社会学の視点から先端生命医科学に関する研究を行う。新たな知識の創出や最先端技術の開発が社会や価値観に与える影響に着目し、多様な価値観の共存を可能にする科学・技術ガバナンスの在り方を探究する。これまで、日本の再生医療研究を対象に、2007年のヒトiPS細胞の作成が研究環境やその方向性に及ぼした影響について調査・分析を行い、その成果を学術論文や学会発表を通じて報告してきた。
問い合わせ先:北中 淳子(junko.kitanaka@keio.jp <mailto:junko.kitanaka@keio.jp> )
Contact: Junko Kitanaka(junko.kitanaka@keio.jp <mailto:junko.kitanaka@keio.jp> )
*本研究は科研費JP21H05174の助成を受けています。
This research is supported by the JSPS Grant-in-Aid for Scientific Research JP21H05174.