日程:2025年5月28日(水)12:20-14:20
場所:慶應義塾三田キャンパス 東館G-Lab (キャンパスマップ <https://www.keio.ac.jp/ja/maps/mita.html> 【13】)
言語:英語・日本語
参加登録:こちら <https://forms.gle/3gzZGKWr3bi8hC3DA> から、5月27日午後9時までを目安にご登録ください
概要:本シンポジウムでは、人類学者Sean Brotherton氏と臨床心理士・医療人類学者である東畑開人氏を迎え、精神療法、とくに精神分析という実践が、どのように個人の内面と社会的・政治的文脈をつないでいるかについてご講演いただきます。精神分析が社会の不平等や階級、ケアの制度にどのように関わり、翻案されてきたのか、そしてアルゼンチン・日本において精神療法的支援がいかに実践されているのかをめぐって、多角的な視座から議論を深めていきます。
発表1
Sean Brotherton:
(Re)Thinking Psychic Life: Psychoanalytic Grammars for Well-Being in Buenos Aires
発表2
東畑開人:
精神分析と日本社会-階級をめぐって考える
スピーカー:
Sean Brotherton
Dr. P. Sean Brotherton is Professor and Chair of Anthropology at New York University. He is a cultural
anthropologist who studies and theorizes health, medicine, the state, subjectivity, and psychoanalysis. Brotherton’s research intervenes in debates of medical anthropology, the anthropology of the body,
and Latin American and Caribbean studies. Across his work, he asks: What constitutes health or well-
being, or the notion of a healthy subject, to whom does it matter, and why?
東畑開人 (Kaito Tohata)
1983年生まれ。専門は、臨床心理学・精神分析・医療人類学。京都大学教育学部卒業、京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。臨床心理士・公認心理師・博士(教育学)。精神科クリニックでの勤務、十文字学園女子大学で准教授として教鞭をとった後、現在白金高輪カウンセリングルーム主宰。著書に『野の医者は笑う―心の治療とは何か』(誠信書房2015)『日本のありふれた心理療法―ローカルな日常臨床のための心理学と医療人類学』(誠信書房2017)『居るのはつらいよ―ケアとセラピーについての覚書』(医学書院 2019)『心はどこへ消えた?』(文藝春秋 2021)『なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない』(新潮社 2022) 『聞く技術 聞いてもらう技術』(ちくま新書、2022年) 『ふつうの相談』(金剛出版、2023年) 『雨の日の心理学―こころのケアがはじまったら』(KADOKAWA、2024年)など。2019年、『居るのはつらいよ』で第19回大佛次郎論壇賞受賞、紀伊国屋じんぶん大賞2020受賞。
問い合わせ先:北中 淳子(junko.kitanaka@keio.jp <mailto:junko.kitanaka@keio.jp> )
Contact: Junko Kitanaka(junko.kitanaka@keio.jp <mailto:junko.kitanaka@keio.jp> )
*本研究は科研費JP21H05174の助成を受けています。
This research is supported by the JSPS Grant-in-Aid for Scientific Research JP21H05174.