• ホーム
  • イベント一覧
  • イベント

イベント

  • Tweet

医療と人文社会科学の架橋に向けて48 メンタルヘルス・老い・文化精神医学 - クラインマン先生とカーマイヤー先生を お迎えして The 48th Keio Symposium on Bridging Humanities, Social Sciences and Medicine: Mental Health, Aging, and Cultural Psychiatry with Arthur Kleinman and Laurence Kirmayer

2025/07/24

日程:2025年9月24日(水)13:00-18:45
Date: 2025/9/24 (Wed) 1pm -6:45pm

会場:慶應義塾三田キャンパス 東館G-Lab(キャンパスマップ
<
https://www.keio.ac.jp/ja/maps/mita.html> 【13】)
Location:Keio University, Mita Campus, East Building, 6th Floor, G-Lab (Map
<
https://www.keio.ac.jp/en/maps/mita.html> 【13】)

言語:英語・日本語
Language:English and Japanese

参加登録:こちら <https://forms.gle/8eqDuiUm8iETE8g27> から、9月20日午後9時までを目安にご登録ください。定員は100名です。
Registration: Please fill out this form <https://forms.gle/NS59AAn3L6m1dskb8> by 9:00PM, September 20. The capacity is 100 people.

________________________________


概要:医療人類学は、精神医療を文化的・歴史的分脈の中で捉えながら、「ケア」や「関係性」の意味を見つめ直してきました。本シンポジウムでは、医療人類学・文化精神医学の先導者、アーサー・クライマン先生をお迎えし、Care of the Elderly: Lessons Learned from Collaborative Cross-Cultural Interdisciplinary Research in China と題してご講演いただきます。また、これらの領域の世界的権威であられるローレンス・J・カーマイヤー先生をお招きし、Toward a Poetics of Illness Experienceと題してご講演いただきます。認知症研究を主題としたセッションでは、韓国医療人類学会会長のクワンウク・キム先生、東京大学の井口高志先生、日本医療政策機構の乗竹亮治先生、慶應義塾大学の北中淳子が登壇し、研究発表とディスカッションを行います。若手研究者による発表セッションも予定しております。コメンテイターには、デンマークの精神科医ジェシカ・ローマン先生、シャーロット・ゾンネ先生と世界社会精神医学会会長ヴィンチェンツォ・ディ・二コラ先生をお迎えします。


プログラム Program:

13:00 Opening Remarks, Junko Kitanaka, Ph.D. (Keio University)


第一部 若手発表セッション / Part 1 Session for Early-Career Researchers

13:10-13:20
Yuki Hashiba (Keio University)
"Between Loneliness and Connection: The Social Lives of Overdose Among Japanese Youth"

13:20-13:30
Momoko Katayama (Keio University)
Tracing “Recovery”: Clinical Encounters with Eating Disorders in Japan

13:30-13:40
Yuto Kano, M.A. (Keio University)
Autism in Case Reports

13:40-13:50
Selim Gökçe Atici, Ph.D. (The University of Tokyo)
Performative Healing and Ironies of Addiction in Japan's Methamphetamine Drug Courts

13:50-14:00
Ramsey Ismail, M.A. (UC San Diego)
Idiomizing Distress: On Being Highly Sensitive in Insensitive Places


第二部 認知症研究セッション / Part 2 Session on Dementia Research

14:10-14:30
Takashi Iguchi, Ph.D. (The University of Tokyo)
Inclusion, Exclusion, and the Politics of Recognition: Tracing the Pre-History of Japan’s Basic Act on
Dementia

14:30-14:50
Junko Kitanaka, Ph.D. (Keio University)
Empathy via Social Neuropsychiatry: Dementia Tojisha Movement in Japan

14:50-15:00 Break

15:00-15:20
Ryoji Noritake, M.Sc. (Health and Global Policy Institute)
PPI and Dementia Policies in Japan

15:20-15:40
Kwanwook Kim, M.D., Ph.D. (Duksung Women's University)
Waiting with the Dying: Dementia, Loss, and the Art of Waiting in Contemporary Korea


第三部 基調講演 / Part 3 Keynote Lecture

15:50-16:50
Laurence J. Kirmayer, M.D. (McGill University)
Toward a Poetics of Illness Experience

16:50-17:00 Break

17:00-18:00
Arthur Kleinman, M.D., Ph.D. (Harvard University)
Care of the Elderly: Lessons Learned from Collaborative Cross-Cultural Interdisciplinary Research in
China

18:00-18:05 コメント / Comment
Jessica Carlsson Lohmann, M.D., Ph.D. (Competence Centre for Transcultural Psychiatry, University of
Copenhagen, )

18:05-18:10 コメント / Comment
Charlotte Sonne, M.D., Ph.D. (Competence Centre for Transcultural Psychiatry)

18:10-18:20 コメント / Comment
Vincenzo Di Nicola, M.Phil., M.D., Ph.D. (University of Montreal)

18:20-18:45
総合討論/ General Discussion


参加者のプロフィールはこちら
<
https://docs.google.com/document/d/16O50rurDxzM98ugXO1H77tukLvpTR9_AHnH3Cl3QN7I/edit?usp=sharing> から
Profiles of the participants can be found here
<
https://docs.google.com/document/d/16O50rurDxzM98ugXO1H77tukLvpTR9_AHnH3Cl3QN7I/edit?usp=sharing>

________________________________



主催者(Organizer):慶應義塾大学社会学研究科医療人類学研究会(Medical Anthropology Study Group, Graduate School of Human Relations, Keio University)

司会(Chair):北中淳子Junko Kitanaka(慶應義塾大学)

問い合わせ先(Contact):北中淳子Junko Kitanaka (junko.kitanaka@keio.jp <mailto:junko.kitanaka@keio.jp> )


本シンポジウムは慶應三田哲学会、X-Dignity Center、科研費JP21H05174の助成を受けています。
This symposium is supported by Keio Mita Philosophical Society, X-Dignity Center, and the JSPS Grant-
in-Aid for Scientific Research JP21H05174.

慶應義塾大学文学部

文学部について

  • 3つの特徴
  • 学部長メッセージ
  • 文学部への進学を希望する方へ
  • 3つのポリシー
  • 歴史
  • 学術賞
  • 公開講座
  • キャンパスライフ
  • 進路
  • よくあるご質問

教員

研究

入学案内

  • 入学案内外部サイトへリンク
  • 学費外部サイトへリンク
  • 奨学金外部サイトへリンク
  • 留学外部サイトへリンク

更新情報

  • ニュース
  • イベント

教育

哲学系

  • 哲学専攻
  • 倫理学専攻
  • 美学美術史学専攻

史学系

  • 日本史学専攻
  • 東洋史学専攻
  • 西洋史学専攻
  • 民族学考古学専攻

文学系

  • 国文学専攻
  • 中国文学専攻
  • 英米文学専攻
  • 独文学専攻
  • 仏文学専攻

図書館・情報学系

  • 図書館・情報学専攻

人間関係学系

  • 社会学専攻
  • 心理学専攻
  • 教育学専攻
  • 人間科学専攻

自然科学・諸言語

  • 自然科学部門
  • 諸言語部門
  • カリキュラム
  • 外国語教育
  • 大学院文学研究科外部サイトへリンク
  • 大学院社会学研究科外部サイトへリンク
  • 文学部古文書室外部サイトへリンク
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University
  • 在学生外部サイトへリンク
  • 卒業生外部サイトへリンク
  • 寄付外部サイトへリンク
  • アクセス
  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱い外部サイトへリンク
  • お問い合わせ

Copyright © Keio University. All rights reserved.

↑Page Top

慶應義塾大学文学部 Keio University Faculty of Letters慶應義塾大学文学部

  • 検索
  • アクセス
  • English
  • 文学部についてAbout Us
    ↓
    • 3つの特徴

    • 学部長メッセージ

    • 文学部への進学を希望する方へ

    • 3つのポリシー

    • 歴史

    • 学術賞

    • 公開講座

    • キャンパスライフ

    • 進路

    • よくあるご質問

  • 入学案内Admissions
    ↓
    • 入学案内外部サイトへリンク

    • 学費外部サイトへリンク

    • 奨学金外部サイトへリンク

    • 留学外部サイトへリンク

  • 教育Academics
    ↓

    哲学系

    • 哲学
    • 倫理学
    • 美学美術史学

    史学系

    • 日本史学
    • 東洋史学
    • 西洋史学
    • 民族学考古学

    文学系

    • 国文学
    • 中国文学
    • 英米文学
    • 独文学
    • 仏文学

    図書館・情報学系

    • 図書館・情報学

    人間関係学系

    • 社会学
    • 心理学
    • 教育学
    • 人間科学

    自然科学・諸言語

    • 自然科学
    • 諸言語
    •  
    • カリキュラム
    • 外国語教育
    • 大学院文学研究科外部サイトへリンク
    • 大学院社会学研究科外部サイトへリンク
    • 文学部古文書室外部サイトへリンク
  • 教員Faculty
  • 研究Research

  • 在学生外部サイトへリンク
  • 卒業生外部サイトへリンク
  • 寄付外部サイトへリンク
大学院 文学研究科 大学院 文学研究科
大学院 社会学研究科 大学院 社会学研究科
文学部 古文書室 文学部 古文書室
慶応義塾 Keio University慶応義塾 Keio University