• ホーム
  • イベント一覧
  • イベント

イベント

  • Tweet

慶應義塾大学三田哲学会・連続講演

音としての「精神」― 音楽を通して「近代」を再考する 第6回 劇場の世界

2023/05/02
日時 令和5年5月24日(水) 15:00-17:30 (開場14:45)
場所 慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール
参加方法 ・入場無料・申し込み制(下記URLからお申し込みください)。
https://peatix.com/event/3563993/
・詳しくはこちらのポスターをご覧ください。
講師 仲道郁代(ピアニスト)× 斎藤慶典(慶應義塾大学名誉教授)
主催 三田哲学会 http://mitatetsu.keio.ac.jp/conference.html
共催 慶應義塾アート・センター研究会 mandala musica
お問合せ mailto:keio@ppjp.ptu.jp
 
 
 
 
講演会の概要:

「人生はままならないものだ。

だから劇(ドラマ)になぞらえられる。

ベートーヴェンは、シューマンは、そのままならない想いにどう向き合ったのか。

自身で切り拓いたドラマの中に、心模様が見えてくるベートーヴェン。

さまざまな人物をカレイドスコープのように登場させることで、自身を探したシューマン。

そのドラマの中に私たちは、私たち自身をも見つけることができるかもしれない。

そしてこのままならない人生が、愛しく思えてくるに違いない。

                                 仲道郁代 」

哲学・思想史上の「西洋近代」はイマニュエル・ カントによってその基盤が整えられ、ドイツ観念論のG.W.F. ヘーゲルによってその絶頂に達したと見ることができる。「意識」 による「経験」はいかにして可能か、また、 それはいかなる事態なのかをめぐるカントの徹底した思考を継承し 、さらに展開したヘーゲルは、私たちの現実を「精神」の「現象」 する一連の過程として捉えるにいたる。 このヘーゲルと同年生まれのルートヴィッヒ・ファン・ ベートーヴェンは、同時期の西洋音楽を〈音による思考〉 として展開することで、 思考の形態に対しても音楽表現の可能性に対しても全く新たな次元 を切り拓くことになった。

この両者を主たる参照軸として、関連するさまざまな哲学者・ 思想家と作曲家を毎回異なったテーマごとに取り上げ、 音楽作品を取り巻く哲学・ 思想を中心とする文化的背景と個別の作品そのものの内実に哲学者 と演奏者がそれぞれの観点からアプローチを試みる。 この試みを通じて、「近代」とはいかなる時代だったのか、 そこから現代の私たちが受け継ぐべきものは何かをあらためて考え ることを最終的な目的とする。全十回から成る連続講演では「 パッションと理性」「悲哀の力」「音楽の哲学」「 生と死の揺らぎ」「知の泉」などのテーマが取り上げられるが、 その第六回となる今回は「劇場の世界」 というタイトルのもとで以下作品を取り上げる。

●言及する予定の曲目

ベートーヴェン: ピアノ・ソナタ第 19 番

ベートーヴェン: ピアノ・ソナタ第 20 番

ベートーヴェン: ピアノ・ソナタ第 18 番

シューマン: パピヨン Op.2

シューマン: 謝肉祭 Op.9

  (全曲の演奏はありません。)  

慶應義塾大学文学部

文学部について

  • 3つの特徴
  • 学部長メッセージ
  • 文学部への進学を希望する方へ
  • 3つのポリシー
  • 歴史
  • 学術賞
  • 公開講座
  • キャンパスライフ
  • 進路
  • よくあるご質問

教員

研究

入学案内

  • 入学案内外部サイトへリンク
  • 学費外部サイトへリンク
  • 奨学金外部サイトへリンク
  • 留学外部サイトへリンク

更新情報

  • ニュース
  • イベント

教育

哲学系

  • 哲学専攻
  • 倫理学専攻
  • 美学美術史学専攻

史学系

  • 日本史学専攻
  • 東洋史学専攻
  • 西洋史学専攻
  • 民族学考古学専攻

文学系

  • 国文学専攻
  • 中国文学専攻
  • 英米文学専攻
  • 独文学専攻
  • 仏文学専攻

図書館・情報学系

  • 図書館・情報学専攻

人間関係学系

  • 社会学専攻
  • 心理学専攻
  • 教育学専攻
  • 人間科学専攻

自然科学・諸言語

  • 自然科学部門
  • 諸言語部門
  • カリキュラム
  • 外国語教育
  • 大学院文学研究科外部サイトへリンク
  • 大学院社会学研究科外部サイトへリンク
  • 文学部古文書室外部サイトへリンク
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University
  • 在学生外部サイトへリンク
  • 卒業生外部サイトへリンク
  • 寄付外部サイトへリンク
  • アクセス
  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱い外部サイトへリンク
  • お問い合わせ

Copyright © Keio University. All rights reserved.

↑Page Top

慶應義塾大学文学部 Keio University Faculty of Letters慶應義塾大学文学部

  • 検索
  • アクセス
  • English
  • 文学部についてAbout Us
    ↓
    • 3つの特徴

    • 学部長メッセージ

    • 文学部への進学を希望する方へ

    • 3つのポリシー

    • 歴史

    • 学術賞

    • 公開講座

    • キャンパスライフ

    • 進路

    • よくあるご質問

  • 入学案内Admissions
    ↓
    • 入学案内外部サイトへリンク

    • 学費外部サイトへリンク

    • 奨学金外部サイトへリンク

    • 留学外部サイトへリンク

  • 教育Academics
    ↓

    哲学系

    • 哲学
    • 倫理学
    • 美学美術史学

    史学系

    • 日本史学
    • 東洋史学
    • 西洋史学
    • 民族学考古学

    文学系

    • 国文学
    • 中国文学
    • 英米文学
    • 独文学
    • 仏文学

    図書館・情報学系

    • 図書館・情報学

    人間関係学系

    • 社会学
    • 心理学
    • 教育学
    • 人間科学

    自然科学・諸言語

    • 自然科学
    • 諸言語
    •  
    • カリキュラム
    • 外国語教育
    • 大学院文学研究科外部サイトへリンク
    • 大学院社会学研究科外部サイトへリンク
    • 文学部古文書室外部サイトへリンク
  • 教員Faculty
  • 研究Research

  • 在学生外部サイトへリンク
  • 卒業生外部サイトへリンク
  • 寄付外部サイトへリンク
大学院 文学研究科 大学院 文学研究科
大学院 社会学研究科 大学院 社会学研究科
文学部 古文書室 文学部 古文書室
慶応義塾 Keio University慶応義塾 Keio University