• ホーム
  • イベント一覧
  • イベント

イベント

  • Tweet

医療人類学・医学史の講演会:医療と人文社会科学の架橋に向けてX

2018/10/29
日時 2018年11月8日(木) 10:45-14:30
会場 慶應義塾大学三田キャンパス南校舎473
https://www.keio.ac.jp/en/maps/mita.html(Building #6)
演題 医療と人文社会科学の架橋に向けてX:ハーバード大学・栗山茂久教授をお迎えして
「医学史について誰もが知っておくべき(が意外と気付いていない)こと」&プレゼンテーションの技
講師 栗山茂久  Harvard University (Dept. of East Asian Language and Civilization/Reischauer Institute, Professor of Cultural History)
プログラム 10:45-11:45 "What Everyone Should Know about the History of Medicine--but Most Don't Realize"
12:00-13:00 lunch
13:00-14:30 "the art of presentation" 40 mins lecture + group excercise/feedback
(タイトルは英語ですが、当日は日本語でお話くださいます)
参加者 研究テーマをお持ちの方ならどなたでも参加できます
言語 日本語
参加について 転送自由・参加自由・参加費無料(第一部・第二部どちらかだけの参加も可能です)
概要:
人文社会科学と医学を架橋する試みとして、長年ハーバード大学で医学史を教えられている栗山茂久先生をお迎えします。栗山先生は医療の社会科学的研究における世界的権威であり、『The Expressiveness of the Body and the Divergence of Greek and Chinese Medicine』 では、古代ギリシアと古代中国医学の根底に流れる互いに異質な身体観を描き出し、『歴史の中の病と医学』では日本人がいつから肩凝りに悩まされるようになったのかを解明されました。さらに編著『近代日本の身体感覚』では近代がもたらした身体感覚の断絶と連続性を、近代日本における「ストレス」論の浸透から分析し、『遅刻の誕生――近代日本における時間意識の形成』では、日本人の勤勉性の歴史的起源を探られました。近年には、ビッグデータの時代に、歴史をイメージのデータバンクを用いてどのように問い、語りなおすことができるのかをめぐって、斬新な方法論を用いた研究を展開されています。今回は、栗山先生がハーバード大学で行われている授業を慶應で行っていただき、医学史のご講義と同時に、プレゼンテーションの極意をご教授いただきます。
栗山先生ご略歴:
Shigehisa Kuriyama received his A.B. degree from Harvard's Department of East Asian Languages and Civilizations in 1977 and an A.M. degree in 1978. After completing acupuncture studies in Tokyo, he entered Harvard's Department of the History of Science, which awarded him a Ph.D. in 1986. He joined the Harvard faculty as Reischauer Professor in 2005 after previously working at the University of New Hampshire, Emory University, and the International Research Center for Japanese Studies in Kyoto, Japan. Kuriyama's research explores broad philosophical issues (being and time, representations and reality, knowing and feeling) through the lens of specific topics in comparative medical history (Japan, China, and Europe). His book, The Expressiveness of the Body and the Divergence of Greek and Chinese Medicine (Zone, 1999), received the 2001 William H. Welch Medal of the American Association for the History of Medicine, and has been translated into Chinese, Greek, Spanish, and Korean. His recent work includes studies on the history of distraction, the imagination of strings in the experience of presence, the transformation of money into a palpable humor in Edo Japan, the nature of hiddenness in traditional Chinese medicine, and the web of connections binding ginseng, opium, tea, silver, and MSG. Kuriyama has also been actively engaged in expanding the horizons of teaching and scholarly communication through the creative use of digital technologies both at Harvard and at other universities in the US and abroad.

慶應義塾大学文学部

文学部について

  • 3つの特徴
  • 学部長メッセージ
  • 文学部への進学を希望する方へ
  • 3つのポリシー
  • 歴史
  • 学術賞
  • 公開講座
  • キャンパスライフ
  • 進路
  • よくあるご質問

教員

研究

入学案内

  • 入学案内外部サイトへリンク
  • 学費外部サイトへリンク
  • 奨学金外部サイトへリンク
  • 留学外部サイトへリンク

更新情報

  • ニュース
  • イベント

教育

哲学系

  • 哲学専攻
  • 倫理学専攻
  • 美学美術史学専攻

史学系

  • 日本史学専攻
  • 東洋史学専攻
  • 西洋史学専攻
  • 民族学考古学専攻

文学系

  • 国文学専攻
  • 中国文学専攻
  • 英米文学専攻
  • 独文学専攻
  • 仏文学専攻

図書館・情報学系

  • 図書館・情報学専攻

人間関係学系

  • 社会学専攻
  • 心理学専攻
  • 教育学専攻
  • 人間科学専攻

自然科学・諸言語

  • 自然科学部門
  • 諸言語部門
  • カリキュラム
  • 外国語教育
  • 大学院文学研究科外部サイトへリンク
  • 大学院社会学研究科外部サイトへリンク
  • 文学部古文書室外部サイトへリンク
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University
  • 在学生外部サイトへリンク
  • 卒業生外部サイトへリンク
  • 寄付外部サイトへリンク
  • アクセス
  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱い外部サイトへリンク
  • お問い合わせ

Copyright © Keio University. All rights reserved.

↑Page Top

慶應義塾大学文学部 Keio University Faculty of Letters慶應義塾大学文学部

  • 検索
  • アクセス
  • English
  • 文学部についてAbout Us
    ↓
    • 3つの特徴

    • 学部長メッセージ

    • 文学部への進学を希望する方へ

    • 3つのポリシー

    • 歴史

    • 学術賞

    • 公開講座

    • キャンパスライフ

    • 進路

    • よくあるご質問

  • 入学案内Admissions
    ↓
    • 入学案内外部サイトへリンク

    • 学費外部サイトへリンク

    • 奨学金外部サイトへリンク

    • 留学外部サイトへリンク

  • 教育Academics
    ↓

    哲学系

    • 哲学
    • 倫理学
    • 美学美術史学

    史学系

    • 日本史学
    • 東洋史学
    • 西洋史学
    • 民族学考古学

    文学系

    • 国文学
    • 中国文学
    • 英米文学
    • 独文学
    • 仏文学

    図書館・情報学系

    • 図書館・情報学

    人間関係学系

    • 社会学
    • 心理学
    • 教育学
    • 人間科学

    自然科学・諸言語

    • 自然科学
    • 諸言語
    •  
    • カリキュラム
    • 外国語教育
    • 大学院文学研究科外部サイトへリンク
    • 大学院社会学研究科外部サイトへリンク
    • 文学部古文書室外部サイトへリンク
  • 教員Faculty
  • 研究Research

  • 在学生外部サイトへリンク
  • 卒業生外部サイトへリンク
  • 寄付外部サイトへリンク
大学院 文学研究科 大学院 文学研究科
大学院 社会学研究科 大学院 社会学研究科
文学部 古文書室 文学部 古文書室
慶応義塾 Keio University慶応義塾 Keio University