150件

全ての専攻

名前/職位

専攻/専門領域/研究内容

  • 上野 大輔
    Ueno, Daisuke
    准教授

    日本史学専攻
    日本近世史

    近世社会は、私たちの生きる近代社会の前提をなす、いわば伝統社会に当たると考えられます。私は仏教を切り口として、この時代の在り方を考えています。「宗教社会史」と銘打って、取り組んでいるところです。
    出発点は、地域で生活を営む民衆と、仏教の救済思想との関係を問うことでした。最近では、仏教教団と幕藩領主との関係、言い換えれば近世の政教関係を検討しています。また、神仏をめぐる秩序にも関心を持っています。

  • 英米文学専攻
    アメリカ文学、アメリカ研究

    アメリカ文学(1870-1930)、ジャポニスム、イエローフェイス、ジェンダーとセクシャリティ、モダニズムに関心を持ち研究を進めています。目下のテーマはジャポニスムからみたトランスナショナル・アメリカ論です。

  • 心理学専攻
    認知神経科学、神経心理学、生理心理学、認知心理学

    情動と社会性を生み出す認知神経メカニズムに興味を持っています。アプローチとしては、認知心理学の基礎的な実験方法に加え、高次脳機能障害を対象とする神経心理学的方法、ファンクショナルMRIや脳波計(EEG)を用いる脳機能画像法、自律神経機能を調べる心理生理学的方法を用いています。

  • エアトル ヴォルフガング
    Ertl, Wolfgang
    教授

    倫理学専攻
    倫理学史、形而上学、現代倫理学

    Kant in the context of early modern scholasticism, metaphysical foundations of natural law in Aquinas, transcendental idealism, and contemporary metaethics.

  • 英米文学専攻
    アメリカ文学、ジェンダー研究

    アメリカ文学、とくに19世紀の女性作家による作品、また性差やセクシュアリティをテーマとした作品を中心に研究しています。また、アメリカ文化が明治以降の日本の少女文化にどのような影響を与えていたのかについても興味をもっています。

  • 大嶌 健太郎
    OOSHIMA, Kentaro
    助教

    仏文学専攻
    近代フランス文学(マルセル・プルースト)

    主にはマルセル・プルーストを研究テーマとしています。他方で、プルーストと、周辺の作家たち(ブールジェやジッドなど)との比較研究を通して、当時の文学者たちにとって“読まれること”とは何を意味し、読者とはいかなる存在であったのかという問題について考察しています。

  • 大森 貴秀
    Omori, Takahide
    助教

    心理学専攻
    発達心理学

    乳幼児の発達、精神保健の研究に関心を持っています。また、ゲーム・ギャンブルの心理研究にも関わっています。

  • 社会学専攻
    家族社会学、家族史、歴史人口学

    工業化以前日本の一般庶民の家族の実態を解明することが私の研究テーマです。研究対象は、江戸時代の農民です。研究時期を江戸時代に限定する理由は、工業化、都市化以前の、一般民衆の家族生活を知ることが出来る、しかも定量的分析が可能な最初の史料(宗門改帳)がこの時代に存在するからです。宗門改帳は、1960年代から歴史人口学の史料として利用されてきましたが、この史料を用いて中下層の農民にまで研究対象を広げた「過去の家族」の実態を解明したいと考えています。

  • 岡田 一祐
    OKADA, Kazuhiro
    准教授

    国文学専攻
    日本語文字・表記史、デジタル人文学

    文字・表記体系の変遷について興味を持ち、とくに近代以降の変化に着目しています。デジタル技術の研究活用についても関心を持っており、それにまつわる研究もしています。

  • 岡本 昌樹
    Okamoto, Masaki
    教授

    自然科学部門
    触媒化学,多孔体材料

    ゼオライトなどの無機多孔体材料は固体触媒や吸着剤として広く用いられています。多孔体材料の形状や構造をナノレベルで制御することにより,新たな機能が生まれます。球状中空構造や鈴型構造などの新規な形状や構造を有する多孔体を開発し,高性能固体触媒や吸着剤,さらには薬物徐放用容器,ミクロ反応器などの新しい利用法の開発を行っています。

  • 小川 剛生
    Ogawa, Takeo
    教授

    国文学専攻
    中世文学、和歌文学

    院政期から戦国期までの和歌、儀礼・有職故実の研究を含んだ古典学に関心があります。とくに作品成立の場と背景をできるだけ正確に再現するよう努めています。

  • 小倉 康嗣
    OGURA, Yasutsugu
    教授

    社会学専攻
    生の社会学、ライフストーリー研究、記憶と継承の社会学

    ライフストーリー研究を軸に「生(life)の社会学」を基本的なテーマとして調査研究しています。受苦(パトス)的経験や出会いと対話から生成されていく実存的生に関を抱き、そこから逆照射される現代社会のありよう・生き方について考えてきました。近年は、原爆体験に非被爆者(非体験者)がいかに「自分ごと」として関わっていけるのか・継承していけるのかをめぐる実践等を追いかけながら、そこにあるコミュニケーションの可能性と生の連続性、記憶の継承と社会的連帯の可能性について考えています。

  • 小平 麻衣子
    Odaira, Maiko
    教授

    国文学専攻
    近代日本文学

    近現代文学における、ジェンダー・セクシュアリティ言説を中心に研究しています。女性作家だけでなく、投稿者・読者の問題、教養言説、演劇などの周辺メディアも扱っています。

  • 人間科学専攻
    理論社会学、数理社会学、計量社会学

    制度・規範・社会変動等のマクロな社会現象を合理的選択理論・ゲーム理論等を手がかりとして個人行為から説明していくことをめざしています。また社会階層・再分配・正義論等を含めた社会的公正についての理論的・実証的研究にも興味をもっています。

  • 小畠 りか
    Obata, Rika
    助教(有期)(自然科学)

    自然科学部門
    天然物化学

    化学的手法を使って、蛋白質などの生体内分子の機能や働きを解析しています。ホタルの発光メカニズムの解明や、医薬品の創薬研究に取り組んでいます。

  • 社会学専攻
    文化人類学、宗教社会学、宗教学

    私の研究テーマは、マクロには、現代世界における宗教性/霊性の歴史的位相を明らかにすることであり、ミクロには、瞑想・行の一般理論を構築することです。具体的には、日本、韓国、フランスを中心としたヨーロッパ、フランス海外県などをフィールドとして、坐禅、気修練(道教瞑想)、ヴィパッサナー瞑想(マインドフルネス)、ヨーガ、黙想といった瞑想・行の比較行論とその成果に基づく宗教間対話と現代宗教文化論の研究を行っています。

  • 柏端 達也
    Kashiwabata, Tatsuya
    教授

    哲学専攻
    行為論、現代形而上学

    行為とは何か、合理性とは何か、心とは何か、言語とは何かといった問題や、伝統的な形而上学の諸問題に、いわゆる分析哲学の手法を使って取り組んでいます。と同時に、それらの異なる問題圏を結びつけるルートを探っています。また最近では、価値や人生といった問題にも関心をもっています。

  • 片木 智年
    Katagi, Tomotoshi
    教授

    仏文学専攻
    おとぎ話論、17世紀フランス文学・演劇

    17世紀フランス演劇シーン及びに演劇機構の研究から出発してフランス旧政体下での表象芸術の社会的意味を問うことにたずさわってきました。又、現代社会の広義の演劇、集団表象も興味の対象です。近年はそれに加えて民間伝承、おとぎ話論にも手をそめています。おとぎ話的モチーフが文学や映画・舞台、ゲームなどにとどまらず、現代社会の様々なメディアを通してどんなふうに展開しているかも重要な研究テーマと考えています。

  • 勝沼 聡
    Katsunuma, Satoshi
    准教授

    東洋史学専攻
    近現代中東社会史、アラブ近現代史

    これまで、現代の中東社会が抱える諸問題が生起した近代のアラブ地域(特にエジプト)を対象に、中東社会への導入にさいし西欧の学知や制度がいかなる変容を遂げたのか、また中東社会がそれによりいかなる影響を受けたのかを追究してきました。現在は、同じくエジプトを手始めに、近代中東の地方社会における植民地主義的開発が当該社会に与えた影響と、国家や社会がとった対応に関する研究に着手しています。

  • 加藤 有佳織
    Kato, Yukari
    准教授

    英米文学専攻
    アメリカ文学、カナダ文学

    アメリカ文学とカナダ文学の相互交渉や、アメリカ・カナダ・日本の太平洋横断的文化交流について研究しています。また、カッパの表象文化史にも関心があります。

  • 金山 弘昌
    Kanayama, Hiromasa
    教授

    美学美術史学専攻
    西洋美術史

    美術史専攻ながら、主な研究分野は16・17世紀イタリア建築史です。また版画や彫刻も研究テーマとして取上げてきました。近年の関心は、ガリレオの事例に代表される、17世紀当時の科学と美術・建築との相関性です。

  • 金子 奈美
    KANEKO, Nami
    助教

    諸言語部門
    スペイン語圏の文学・文化、バスク語文学

    スペイン北部とフランス南西部にまたがるバスクと呼ばれる地域の固有語、バスク語で書かれた文学を研究、翻訳しています。バスク語は、スペイン語やフランス語に対して少数言語の地位にあり、かつては消滅も危惧されていましたが、20世紀後半から急速な復興を遂げ、それとともにバスク語による現代文学が大きく発展しました。そのバスク語文学の発展のプロセスを、ベルナルド・アチャガを中心とした現代作家たちの研究を通じて明らかにしようとしています。その関係で、バスクのような複数言語地域や少数言語の文学におけるバイリンガリズム、翻訳(特に自己翻訳)、世界文学といったテーマにも関心を持っています。

  • 川島 建太郎
    Kawashima, Kentaro
    教授

    独文学専攻
    現代ドイツ文学・思想,メディア理論

    ドイツ語圏の文学と思想を,メディア史の観点から考察しています。メディアは,文学や思想をそもそも可能にしている歴史的アプリオリです。印刷術からアナログメディアをへてデジタルメディアにいたる歴史は,時間と空間のあり方や記憶のあり方を根底から変容させました。そこから言語表現や思考がどのように影響を受けたのかを観察し,記述しようと試みています。

  • 心理学専攻
    感性科学、認知神経科学、実験心理学

    芸術や自然,顔などの対象に対して感じる主観的な美的体験や対人魅力に関する心と脳の働きについて,心理学的,神経生物学的,計算論的方法論に基づいて研究しています。また,それらの基礎研究の発展・応用として美やアートの効用についても研究を行っています。ヒトの主観は曖昧で非常に影響を受けやすいものです。主観を客観的に計測する手法の確立や,曖昧な主観や美しさなどの評価に及ぼす影響の要因や関係性について明らかにしていきます。

  • 川本 哲也
    KAWAMOTO, Tetsuya
    助教

    教育学専攻
    パーソナリティ心理学,教育心理学

    人間の行動,発達,進化に関わる幅広いテーマに関心を持っています。具体的には,パーソナリティや社会的関係性(親子関係や恋愛関係など)における個人差の起源とその発達,生涯発達過程におけるパーソナリティや知能などの個人差変数のアウトカム,環境感受性の個人差と進化,などを量的な研究手法を通じて明らかにしようとしています。