148件

全ての専攻

名前/職位

専攻/専門領域/研究内容

  • 清水 明子
    Shimizu, Akiko
    教授

    西洋史学専攻
    ドイツ現代史・ユーゴスラヴィア史

    ナチズムがヨーロッパ周縁の多民族社会にもたらした支配体制の実態と地域の権力関係、社会変容を明らかにする研究を進めています。ドイツとバルカンにおける国民統合、「民族共同体」構築やネイション形成プロセスの解明につなげ、「国民国家」をめぐる議論にも向き合います。

  • 志村 真幸
    SHIMURA, Masaki
    准教授(有期)

    民族学考古学専攻
    比較文化、民俗学、南方熊楠研究

    生物学者・民俗学者である南方熊楠を中心に扱っています。熊楠の著作、原稿、標本類を扱うことで、近代科学の発展がどのようなひとびとによって進められたのか、またそれを支えた社会的インフラの整備について明らかにするのが目標です。 合わせて生物の絶滅という問題についても関心があり、環境という側面と人間の文化の両面から迫れればと考えています。

  • 新沢 典子
    SHINZAWA, Noriko
    教授

    国文学専攻
    古代文学、万葉集

    古代文学のうち、特に万葉集を研究対象としています。文学における表現形式化がいかにして生じて来たのかという問題を、散文作品や史料から読み取れる社会の状況に照らしつつ実証的に捉えてみたいと考えています。平安期以降の伝本や本文の変容、また国学者による音韻や文字研究など、後代の受容にも興味を持っています。

  • 菅 さやか
    SUGA, Sayaka
    准教授

    人間科学専攻
    社会心理学

    「社会的認知」と呼ばれる自己や他者に関する理解が、言語表現に反映される過程について、実験社会心理学的検証を行っています。また、言語表現が人間の認知・思考に与える影響についても検証を行っており、言語と認知の相互の関係性を明らかにすることに取り組んでいます。

  • 杉浦 淳吉
    Sugiura, Junkichi
    教授

    社会学専攻
    社会心理学、環境行動論、リスクコミュニケーション,ゲーミング

    人々の環境行動の普及について説得的コミュニケーションや合意形成に関する社会心理学的研究を行っています。環境問題は健康や経済といったリスクともかかわり、個人的利益と社会的利益との葛藤の解消も必要です。そのためのリスクコミュニケーションにかかわる「説得納得ゲーム」や「ステークホルダーズ」といったゲーミング・シミュレーションを開発し、問題構造の探索・分析や問題解決につなげる学習方法の提案を行っています。

  • 杉野 元子
    Sugino, Motoko
    教授

    中国文学専攻
    中国近現代文学、日中比較文学

    日中戦争時期に日本軍占領下の北京や上海などに留まり文学活動を続けた中国人文学者について研究しています。また長編小説『駱駝祥子』や戯曲『茶館』などの作品がある満州族作家・老舎についても研究しています。

  • 須山 哲治
    Suyama, Tetsuji
    准教授

    中国文学専攻
    中国古典文学

    中国宋代の詩論を、特に厳羽『滄浪詩話』を中心に研究しています。当時の人々の詩に対する諸認識を、詩論に用いられる範疇語(概念語)の意味を手がかりに解明しようとしています。

  • 十川 陽一
    Sogawa, Yoichi
    准教授

    日本史学専攻
    日本古代史

    律令制を中心に、奈良・平安時代の国家と社会との関係に関心を持っています。日本律令の母法である中国律令との比較や、中国から継受した律令が日本に定着してゆく過程について、都造りや官人の制度から研究を進めています。

  • 高橋 勇
    Takahashi, Isamu
    教授

    英米文学専攻
    近現代イギリス文学、ファンタジー文学

    特に18〜19世紀の詩と韻律論、および中世主義、またそこから派生した現代ファンタジーなどに興味があります。

  • 高橋 宣也
    Takahashi, Nobuya
    教授

    英米文学専攻
    近代イギリス文学

    ロマン派から20世紀初めにかけてのイギリス文学と音楽との関わり合いに関心があります。具体的には、ロマン派の詩における音と音楽のイメージ、シェイクスピアと音楽の影響関係、ワーグナーとイギリスの関係、G・B・ショーの音楽評論家としての活動などに注目しています。また、翻訳としては、ワーグナーのオペラ《ニーベルングの指環》についてのショーの独創的なコメンタリー、ナチスによるモーツァルトのイメージ操作の研究、20世紀を代表する指揮者ブルーノ・ワルターの伝記、20世紀イギリスの主要作曲家レイフ・ヴォーン・ウィリアムズの伝記などを手がけています。

  • 竹中 公二
    TAKENAKA, Koji
    助教

    仏文学専攻
    16世紀フランス文学

    専門はフランス・ルネサンスの文学で、主にモンテーニュとラ・ボエシーを研究しています。当時の思考の枠組みのひとつであった修辞学の観点から、作家が模倣を通じてどのように文学的な個性を表現しようとしていたかを考察の出発点にしています。方法論的な問題として、読むことにおけるアナクロニスムにも関心があります。

  • 舘 葉月
    TATE, Hazuki
    准教授

    西洋史学専攻
    フランス現代史、国際関係史

    スイスのジュネーヴに拠点を置く赤十字国際委員会の活動をつうじて、第一次世界大戦期とその後のヨーロッパにおける人道主義の展開を研究しています。また、未曽有の規模となった戦争が終結後も長く社会の様々な面に与え続けた影響を、フランス社会を対象に考えています。最近では感情史に関心を持っており、他者の痛みに対する感情の在り様を、19世紀後半以降の国際人道法の整備と赤十字運動の拡大のなかで読み解いていきたいと思っています。

  • 田中 愼
    TANAKA, Shin
    教授

    独文学専攻
    ドイツ言語学,言語理論

    ドイツ語を中心とした言語研究を行っています。
    自然言語は,「数十の音を組み合わせて無限のものを表象するしくみ」として,驚異的な「普遍性」というべきものを備えています。この普遍性には,構造的なもの(人間が種として与えられているもの)という側面を持つ一方で,他方で機能的(それが何のために備わっているのか)に決定されているという特徴を持っているわけですが,私は,特に後者の機能面を中心に,ドイツ語や日本語,その他の言語を比較,対照することを通して解明することを目指しています。

  • 田中 泉吏
    Tanaka, Senji
    准教授

    哲学専攻
    科学哲学

    私の研究上の関心は次の2点にあります。1) 広い意味での生物学的アプローチを通じて哲学の伝統的な問題に新たな光を投げかけること、2) この目的を達成するために生物学的な思考と概念を洗練させることです。

  • 近森 高明
    Chikamori, Takaaki
    教授

    社会学専攻
    文化社会学、都市社会学、歴史社会学

    都市文化現象(思想、表象、技術を含む広義の文化現象)にあらわれる近代性(モダニティ)の諸相を社会学的に考察する、というのが主な研究テーマです。現在はとくに照明・交通・建築など、都市の社会生活を支える基盤的テクノロジーが、都市をめぐる知覚・想像・経験様式の変容と結び合いつつ、独特の厚みをもつ社会性を獲得してゆく歴史的プロセスに関心をもっています。

  • 築山 和也
    Tsukiyama, Kazuya
    教授

    仏文学専攻
    19世紀フランス文学

    ボードレール、ユイスマンスの美術批評を主要な研究対象として、「超自然主義」の系譜に関心をもっています。

  • 柘植 尚則
    Tsuge, Hisanori
    教授

    倫理学専攻
    イギリス倫理思想史

    倫理学史、倫理学理論、応用倫理学の分野で研究を行っています。倫理学史では、近代イギリスの倫理思想の歴史を辿り、その全体像を捉えることを、倫理学理論では、現代の倫理学における主要な理論を検討し、その可能性と限界を示すことを、応用倫理学では、経済における倫理的な問題について考察し、その原因を明らかにすることを試みています。

  • 辻 秀雄
    TSUJI, Hideo
    教授

    英米文学専攻
    アメリカ文学

    アーネスト・ヘミングウェイ、ラルフ・エリソン、ジェイムズ・ボールドウィンを中心に、20世紀のアメリカ文学・文化を研究しています。

  • 常松 淳
    TSUNEMATSU, Jun
    教授

    人間科学専攻
    社会学

    社会における「責任」のあり方を中心に社会学的な観点から研究を続けています。民事・刑事の法的責任に関わる問題のほか、現代の経験科学は人間の自由や道徳性、社会制度とどのような関係にあるのかといった問題に関心を持っています。

  • 丁 雷
    DING, Lei
    准教授

    中国文学専攻
    中国語教育、音声教授法(中国語)、中国語学

    私の研究分野は主に中国語教育に関する研究である。特に、音声教授法、会話分析、文法教授法などに興味を持っている。また、中国語教育資源の地域間における不均衡や、日本の地方における中国語教育の特徴にも関心を持っている。最近は、中国の少数民族であるモンゴル族の文化と言語をテーマに、言語文化研究に関する調査活動を行っている。

  • 寺澤 悠理
    Terasawa, Yuri
    准教授

    心理学専攻
    認知神経科学、神経心理学、感情神経科学

    感情を感じるための心と脳、そして身体のシステムに関心を持っています。実験心理学や fMRIを用いた脳機能画像研究の手法とあわせて、臨床場面でも感情と思考・行動との関係性を検討し、複合的な観点からの研究を行っています。

  • 徳永 聡子
    Tokunaga, Satoko
    教授

    英米文学専攻
    中世イギリス文学、書物史、書誌学

    中世後期イングランドにおける書物文化について研究を進めています。

  • 心理学専攻
    学習心理学、行動神経科学、行動薬理学、比較認知科学、感性認知脳科学

    ヒトを含めた動物の「こころ」が、どのような心理学的・神経生物学的なメカニズムによって成り立っているのかについて研究しています。

  • 内藤 正人
    Naito, Masato
    教授

    美学美術史学専攻
    日本美術史

    日本の近世期、江戸時代の絵画史と版画史が専門で、とくに浮世絵や琳派などの作品や作者が主要な研究対象です。このほか、物語絵や風俗画の系譜に連なる古代・中世から近・現代までの絵画作例全般についても、強い関心を抱いています。さらにその先にある問題として、世界の美術史における日本美術の位置付け、という大きなテーマにも取り組んでいます。

  • 中尾 知彦
    Nakao, Tomohiko
    教授

    美学美術史学専攻
    アーツ・マネジメント

    アーツ・マネジメント、すなわち、オーケストラ、オペラ、劇団、ダンス・カンパニー、美術館等の芸術組織のマネジメント(=経営)の調査研究と教育に取り組んでいます。日本でも他国でも、芸術組織の多くは非営利あるいは公共の組織となっていることが多く、非営利の芸術組織を中心とした研究ということもできます。