150件

全ての専攻

名前/職位

専攻/専門領域/研究内容

  • 心理学専攻
    学習心理学、比較認知科学、行動神経科学、感性認知脳科学

    ヒトを含めた動物の「こころ」が、どのような心理学的・神経生物学的なメカニズムによって成り立っているのかについて研究しています。

  • 美学美術史学専攻
    日本美術史

    日本の近世期、江戸時代の絵画史と版画史が専門で、とくに浮世絵や琳派などの作品や作者が主要な研究対象です。このほか、物語絵や風俗画の系譜に連なる古代・中世から近・現代までの絵画作例全般についても、強い関心を抱いています。さらにその先にある問題として、世界の美術史における日本美術の位置付け、という大きなテーマにも取り組んでいます。

  • 中尾 知彦
    Nakao, Tomohiko
    教授

    美学美術史学専攻
    アーツ・マネジメント

    アーツ・マネジメント、すなわち、オーケストラ、オペラ、劇団、ダンス・カンパニー、美術館等の芸術組織のマネジメント(=経営)の調査研究と教育に取り組んでいます。日本でも他国でも、芸術組織の多くは非営利あるいは公共の組織となっていることが多く、非営利の芸術組織を中心とした研究ということもできます。

  • 中島 圭一
    Nakajima, Keiichi
    教授

    日本史学専攻
    日本中世史

    文献史料だけでなく、考古資料も活用しながら、高利貸や商人の活動、銭貨の流通、あるいは生産技術の発展など、中世の経済史について、これまで主に研究しています。

  • 奈良 雅俊(哲龍)
    Nara, Masatoshi,Tetsuro
    教授

    倫理学専攻
    現代フランス哲学、医療倫理学

    専門はフランス現代思想と医療倫理学です。フランス・スピリチュアリスムの系譜について、そして医療倫理学における徳倫理学的アプローチについて研究をすすめています。

  • 西尾 宇広
    NISHIO, Takahiro
    准教授

    独文学専攻
    近代ドイツ文学

    ドイツの哲学者ユルゲン・ハーバーマスに代表される「公共圏」論に、文学研究の立場からアプローチを試みています。これまでは、フランス革命後の混乱の時代を生きたプロイセン人作家ハインリヒ・フォン・クライストを中心に、1800年頃のドイツ語圏の文化と政治をおもな考察対象としてきました。最近は「長い19世紀」の真ん中へと徐々に軸足を移しながら、文学やジャーナリズムを介して成立する広範な言論空間が社会のなかで担いうる公共的な役割について、歴史的な視野で考えています。目下、関心を持って取り組んでいるテーマは「嘘とフィクション」をめぐる問題圏です。

  • 西川 尚生
    Nishikawa, Hisao
    教授

    美学美術史学専攻
    音楽学、西洋音楽史

    W. A. モーツァルトを中心とする古典派音楽の研究。モーツァルトの手稿譜の調査を通じて、作品をめぐる諸問題(成立過程、演奏実践、同時代の受容等)を解明しようと考えています。18世紀のウィーンとザルツブルクにおける宮廷楽団、劇場、公開演奏会、楽譜出版についても研究を進めています。

  • 西野 絢子
    Nishino, Ayako
    准教授

    仏文学専攻
    現代フランス文学・日仏演劇交流

    20世紀前半、劇場における諸芸術(劇・音楽・舞踊)の統合を試みたポール・クローデルが、能・歌舞伎など日本の伝統的な楽劇から受けた影響について研究しています。また、能をめぐる日仏の演劇交流の歴史にも関心を抱いています。

  • 西洋史学専攻
    スイス宗教改革史、農村社会史

    これまで宗教改革的な新しい神学が近世ヨーロッパ社会に与えた影響について、実証的に考察してきました。特にドイツ農民戦争期の抗議書を史料として用いて、平民が抱いていた「神の法」思想の分析を行い、16世紀のスイスや西南ドイツにおける農奴制問題と宗教改革運動との関わりを研究しました。最近では、宗教改革期の戦争観や都市と宗教改革の関係についての研究を開始しました。

  • 長谷川 敬
    Hasegawa, Takashi
    准教授

    西洋史学専攻
    古代ローマ史(社会経済史)

    ローマ帝国西方地域、とりわけガリア・ゲルマニア諸属州(現在のフランス、スイス、ベネルクス3国、ドイツ西部・南西部にほぼ相当)の経済や社会について研究しています。私が特に関心を持っているのは、商人や職人たちがどのような人的ネットワークを構築していたか、ということであり、彼らが残した石碑(碑文)を主要史料として、考古学史料や地理学的情報も参照しながらその解明に取り組んでいます。

  • 長谷部 史彦
    Hasebe, Fumihiko
    教授

    東洋史学専攻
    中東社会史、地中海交流史

    エジプト、シリア、アラビア半島を視野の中心に据え、アラブ地域の中近世史を研究してきました。現在は、オスマン帝国期とフランス占領期のエジプトにおける都市や村落の政治・社会・経済・文化の多角的な解明をめざして、地方都市マハッラ・クブラーのイスラーム法廷記録を読み進めています。また、近世カイロの無名の計量士が記した歴史書の研究にも着手しました。

  • 英米文学専攻
    近現代イギリス文学、比較文学、出版文化史、文学教育論

    18世紀以降、21世紀に至るイギリス文学を、特に小説を中心に研究しています。また、これに関連して、欧米における文学的動向の影響関係や英文学の日本における受容、小説の発達と出版文化史の関係、さらに、英文学教育の推移に関する歴史的考察にも関心を持っています。

  • バナード ピーター
    BERNARD, Peter
    助教

    英米文学専攻
    日本近代文学、比較文学、幻想文学、ゴシック論

    近代英米文学と日本近代文学における「田舎ゴシック」言説を研究対象として、泉鏡花やM・R・ジェイムズ、H・P・ラヴクラフトについて研究しています。また、近代日本におけるゴシック翻訳論という視点から日夏耿之介にも関心があります。

  • 人間科学専攻
    進化心理学、社会心理学

    そもそもの関心は「自然淘汰による進化」の視点から、人間心理を理解することにあります。そのため基盤を整理するために、この数年は、心理学の再現性問題を中心に、心理学の研究法について検討を進めています。

  • 平井 靖史
    HIRAI, Yasushi
    教授

    哲学専攻
    時間と心の哲学。記憶の形而上学。ベルクソンおよびライプニッツを中心とする近現代哲学。

    時間におけるマルチスケールという観点に着目し、延長と時制(テンス)のみならず相(アスペクト)を組み込んだ時間哲学を構築しつつ、それを用いて意識・心・自由・記憶といった哲学的諸問題へのアプローチを模索しています。伝統的な哲学テクストに含まれるアイデアを、現代の分析哲学や科学理論の枠組みから再解釈・再定式化することで、哲学史と哲学をより普遍的な思考のツールとすることに関心があります。

  • 独文学専攻
    演劇学・ドイツ演劇

    ドイツや日本の舞台作品を「上演分析」する演劇学の方法を模索しています。最近は演劇を新しい悲劇論や「不在論」、越境文化論から捉え直しています。かたわら演劇学の理論を応用して、日常生活や社会における身体・(自己)演出・パフォーマンス性のあり方を「演劇性」の観点から探究しています。演劇性は、演劇学だけでなく、哲学、政治哲学、社会学でも議論されていますが、この議論も考察対象にしています。

  • 福島 幸宏
    FUKUSHIMA, Yukihiro
    准教授(有期)

    図書館・情報学専攻
    図書館情報学・アーカイブズ・デジタルアーカイブ ・日本近現代史

    京都府立総合資料館・京都府立図書館、東京大学大学大学院情報学環特任准教授を経て、現職。京都府立総合資料館では、近代行政文書の文化財的修理・昭和戦前期資料の公開・京都市明細図の活用・東寺百合文書の記憶遺産登録・CC BYでのweb公開を担当し、Library of the Year 2014大賞を受賞。京都府立図書館では、サービス計画の策定・図書館協議会の設立・評価基準の検討・横断検索の高速化などを担当。知識情報基盤の構築やデジタルアーカイブなどについて研究。

  • 美学美術史学専攻
    音楽学、西洋音楽史

    19世紀ロマン主義の作曲家フランツ・リストの音楽、とりわけ宗教的作品が研究対象です。残された手稿譜や書簡などから、作品の成立過程、稿と編曲の関係、さらに作品を取り巻く環境などの解明に取り組んでいます。

  • 藤木 健二
    Fujiki, Kenji
    教授

    東洋史学専攻
    オスマン帝国史、中東都市社会史

    オスマン帝国期を中心とする前近代の中東諸都市において、人々がどのように生活していたかという問題に関心があります。現在は、都市民の多数を占める商人や職人に着目し、オスマン帝国期のイスタンブルを中心に商工民や同職組合について研究をしています。商工民の生活や同職組合の運営の実態を解明するため、主に未刊行史料であるイスラーム法廷記録から関連する事例を抽出し、それらの解読と分析を進めています。また、同様の問題関心から、当時の娯楽や消費文化、慈善・救貧活動・相互扶助などに関する研究にも取り組んでいます。

  • 教育学専攻
    発達心理学、発達行動遺伝学

    子ども個々に異なる発達の軌跡を踏まえたうえで、「一人ひとりにとって最も良い家庭環境・家庭外の環境とはどのようなものか」ということに関心があります。保育園・幼稚園・家庭を主なフィールドとし、乳児期から思春期にあたる子どもの社会性・認知発達及び精神的健康をテーマに、発達心理学・発達行動遺伝学の研究を進めています。

  • 藤谷 道夫
    Fujitani, Michio
    教授

    諸言語部門
    イタリア語・イタリア文学、西洋古典学、比較文学

    ダンテの『神曲』を西洋古典文学(特にラテン文学)、哲学・自然学、キリスト教神学の視点から多角的に読み込み、理解する作業を行なっています。各歌章の解読を徹底して行ない、次に、ある主題の下でそれを有機的に繋げ、作者の隠された意図をできるだけ忠実に再現することを目指しています。『神曲』の語学的解説や翻訳も同時に行なっています。学外では新宿・横浜・立川の朝日カルチャーセンターで『神曲』の講義をしています。

  • 日本史学専攻
    日本古代史

    古代日本において大陸・半島から国家的に受容された仏教が,何故古代社会に受容され,人々に信仰されたのかということについて、仏教思想や国家と社会との関係から研究しています。また,古代における仏教説話集などの宗教書の成立について、中国仏教史料との比較から考察を進めています。

  • 自然科学部門
    発生生物学、免疫生物学

    多細胞生物は、「自己」と「非自己」を識別し「非自己」を体から排除する免疫システムを例外なく備えています。「非自己」という存在は、「自己」という存在なしには成立し得ないため、免疫システムが正常に機能するためには、個体の発生過程で「自己」を確立する必要があります。では、この「自己」を確立するメカニズムは生物進化の過程でどのように獲得されていったのでしょうか?この問題を追求することで、「自己とは何か?」という哲学的な問いに対して、自然科学から面白い知見を提供したいと考えています。

  • ブランクール ヴァンサン
    Brancourt, Vincent
    訪問教授(招聘)

    仏文学専攻
    フランス文学

    Récemment, parmi les question qui m'intéressent, je me suis notamment attaché à m'interroger sur la manière dont dans des œuvres de dramaturges modernes ou contemporains comme Giraudoux ou Koltès l'espace scénique se mue en espace imaginaire et la façon dont ces auteurs intègrent dans leur dramaturgie une réflexion sur le statut de cet《espace imaginaire》, en particulier autour de la question de la fascination.
    ***
    Recently, my attention has been drawn into the work of modern and contemporary playwriters such as Giraudoux or Koltès, in particular reflecting upon how the stage space morphs into an imaginary space as well as how these authors include in their dramaturgic compositions, a reflection on the status of this “imaginary space”, notably focusing on the fascination aspect.

  • 英米文学専攻
    中世イギリス文学、ケルト語文学、トールキン

    中英語ロマンス・ケルト語圏文学からトールキンまで、妖精や異界に関する伝承の様相を中心に研究しています。最近はケルティシストとしてのトールキンの姿に光りを当てるべく、トールキンの手稿原稿調査を行っています。