148件

全ての専攻

名前/職位

専攻/専門領域/研究内容

  • 堀田 隆一
    Hotta, Ryuichi
    教授

    英米文学専攻
    英語史、歴史言語学

    古英語から現代英語にかけての言語変化の諸相、および英語史の記述に関心があります。とりわけ言語変化の how と why を探ることに興味があります。なぜ英語の名詞複数形に -s がつくのかという疑問に目覚めてから何年も経ちますが、言語は不思議だらけですので、疑問が次から次へ湧き出てきて尽きることはありません。最近は REcord(名詞)と reCORD(動詞)のペアなどが示す「名前動後」の強勢パターンの歴史的発展や英語綴字史に関心を寄せています。

  • 前田 廉孝
    MAEDA, Kiyotaka
    准教授

    日本史学専攻
    クリオメトリクス(計量経済史),近代日本経済史・経営史,日本植民地経済史

    市場(market)とは取引所・法的規制など多様な組織・制度が基盤を構成し,価格形成を通じた財・サービスの配分を実現します。こうした市場の基盤的組織・制度に関する記述史料の歴史学的な定性分析と高頻度取引データによる時系列計量経済学的な定量分析を併用し,近代の「帝国日本」における市場の機能と稼働条件の通時的変容を分析しています。市場の役割を歴史的な視点から動態的に理解し,市場の機能向上に貢献可能な知見の獲得を目指しています。

  • 松倉 梨恵
    MATSUKURA, Rie
    助教

    中国文学専攻
    中国現代文学

    女性作家の丁玲や廬隠を中心に、中国現代文学におけるジェンダー・セクシュアリティについて研究しています。

  • 松本 直樹
    Matsumoto, Naoki
    教授

    図書館・情報学専攻
    図書館・情報学

    公立図書館の制度・経営を中心に研究しています。特に、外部環境との相互作用の中で公立図書館がどのように事業を形成しているかを、行政学等、学際的アプローチを使って明らかにしてきました。得られた知見をもとに、コミュニティの知の拠点としての図書館のあり方を探っていきたいと考えています。

  • 民族学考古学専攻
    西アジア・南アジア地域の考古学

    専門は西・南アジア地域における先史時代の考古学です。とくに人類が農耕・牧畜を始めてから、人口が徐々に増加していき、都市・文明社会が生まれるまでの期間に関心があります。この期間に人類はさまざまなモノ、さまざまな地域の人々と絡まり合いながら、さまざまな社会の「かたち」を模索し続けました。私はこの模索期間における社会変化を、遺跡から出土したモノをたよりに捉え直していきたいと考えています。 研究でモノと向き合うにあたっては、自然科学の諸分野と共同研究をおこない、モノからできるだけ多くの情報を引き出すとともに、近年の哲学、文化人類学の動向を踏まえ、モノをとおして歴史の見方をさらに広げていきたいと考えています。こうした方針のもと、イラン、イラク・クルディスタン、オマーン、パキスタンをフィールドとして、先史時代の集落や墓地の発掘調査、踏査をおこなっています。

  • 皆川 泰代
    Minagawa, Yasuyo
    教授

    心理学専攻
    言語心理学、発達心理学、認知神経科学

    乳幼児―思春期の言語の獲得、社会認知能力の発達、それに伴う脳機能の発達について研究を行っています。最近は特に母子関係を中心とした複数者間の相互作用に着目しています。発達障害を予期する乳児期の脳機能特徴を発見すべく、新生児期からの脳機能や眼球運動、身体運動など各種行動指標の縦断研究も行っています。

  • 峯島 宏次
    MINESHIMA, Koji
    准教授

    哲学専攻
    言語哲学、論理学、意味論・語用論

    現代の言語哲学と意味論・語用論の観点から、言語・論理・認知の接点にかかわる問題群を中心に研究を行なっています。また、言語学・計算機科学・認知科学など周辺分野との交流のもと、人間の言語理解の形式的・計算的なモデルを構築することに関心をもっています。

  • 岑村 傑
    Minemura, Suguru
    教授

    仏文学専攻
    近現代フランス文学

    20世紀の作家ジャン・ジュネの研究に軸足を置いていますが、ほかへの興味も尽きません。刑罰制度の表象については身を入れて調べていますし、「三面記事」、「帰還」、「告白」、「描写」など、ひとつの主題をめぐって複数の作品を読み解いていくことにも愛着をもっています。

  • 宮田 洋輔
    MIYATA, Yosuke
    助教

    図書館・情報学専攻
    図書館・情報学

    現在は,図書館情報学分野を事例として,学問分野が形成されていく過程に量的・質的両方のアプローチから取り組んでいます。またメディアの利用やウェブに関する共同研究にも参加しています。

  • 村上 暁子
    MURAKAMI, Akiko
    助教

    倫理学専攻
    現代フランス思想・実存思想と宗教思想

    レヴィナスの思想について道徳性と人間的な生のあいだにありうる連関という観点から考察しています。とくに20世紀において、人間の単独性・唯一性をめぐる実存的な問題が、宗教思想に源泉を持つトピックと結びついて論じられる仕方に関心があります。

  • 望月 典子
    Mochizuki, Noriko
    教授

    美学美術史学専攻
    西洋美術史・芸術学

    17世紀フランス美術史・美術論。ニコラ・プッサン研究を中心に、プッサンの作品を規範として掲げた17世紀後半の王立絵画彫刻アカデミーにおける美術理論の確立とその変容に関心を持っています。画家の制作論、実際の作品とその受容、作品や画家を巡る言説、社会的文脈、美術コレクションなど、相互に絡み合う様々な要因を考察に加え、研究に取り組んでいます。

  • 森川 剛光
    MORIKAWA, Takemitsu
    教授

    社会学専攻
    社会学理論、社会学史、社会科学の哲学、知識社会学、(歴史)文化社会学、政治社会学、法社会学、世界社会論

    私の現在進行中の研究プロジェクトは以下の通りです。①ポスト・ポイエティック・パラダイムの研究:プラトン、アリストテレス以来の西洋思想の三つの軸は、制作(ポイエーシス)に定位した行為理解、制作物としての存在者理解、質的断絶のない、流れるものとしての時間(過去・現在・未来)理解です。社会学的思考も、その成立期にこの伝統 を受け継いでおり、例えば多くの行為理論で、行為の意味は制作物の意味をモデルに考えられています。ポスト・ポイエティック・パラダイムの研究はこの伝統的思考様式の相対化を目指します。②赦しと和解の社会学、③世界社会における民主制と権威主義の問題

  • 森元 規裕
    MORIMOTO, Norihiro
    助教

    仏文学専攻
    17世紀フランス文学・思想

    近世フランスにおける活版印刷術の発展に伴い、「書物」という媒体がいかに作家の思考や技法を規定したかを考察しています。具体的には、神学や法学といった学知、あるいは論理学、修辞学、詩学といった諸学芸の伝達様式がどのように変化したかに関心があります。ルイ14世の孫の傅育官でもあったカンブレ大司教フェヌロンと教会史家クロード・フルリを主たる研究対象としています。

  • 諸星 妙
    MOROHOSHI, Tae
    助教(有期)

    諸言語部門
    スペイン美術史

    スペインの黄金世紀の美術について研究しています。特に初期セビーリャ時代のベラスケスのボデゴン画に興味があり、17世紀初頭のセビーリャにおける自然主義的絵画の起源とボデゴン画の関係を解明したいと考えています。同時代のスペインにおける絵画理論や絵画蒐集についても研究を進めています。

  • 山口 徹
    Yamaguchi, Toru
    教授

    民族学考古学専攻
    オセアニア島嶼世界のジオ考古学、歴史人類学、博物館人類学

    南太平洋オセアニアや日本の八重山諸島をフィールドに、考古学と地球科学が協働するジオ考古学の手法を用いて、島嶼世界の景観史のなかに人と自然の「絡み合い(entanglement)」を読み解いてきました。近年は、クック諸島プカプカ環礁の調査プロジェクトを進めてます。また、18世紀中頃-20世紀初頭の植民地期に収集されたオセアニア造形物の歴史人類学的・博物館人類学的研究にも挑戦しています。

  • 山梨 あや
    Yamanashi, Aya
    教授

    教育学専攻
    日本教育史、社会教育史

    日本の近代化過程において、読書という行為が人間形成にどのように関わるのかを歴史的に検討することを研究課題としてきました。上記の研究課題に加え、現在、明治期から1970年代に至るまでの学校・家庭・地域の連絡・協力関係について、第二次世界大戦後の成人女性(主に「母親」)に対して「民主主義」や「民主化」といった新しい理念がどのように教育されていったのかについて研究を進めています。

  • 山道 佳子
    Yamamichi, Yoshiko
    教授

    西洋史学専攻
    スペイン(カタルーニャ)近代史

    スペインの中でも独自の歴史・文化・言語を持つ地域(ネーション)のひとつであるカタルーニャの近代史を研究しています。ここ数年の研究テーマは、18世紀後半から19世紀初頭のバルセローナ市の絹織物及び絹に関わる手工業の職人の世界(仕事、家族、信仰)を、職人とその妻や寡婦の遺言書・死後財産目録・結婚契約書などの史料から再構築することです。なかでも特に現在は、ストッキング製造業者に焦点をあてて調べています。授業では、これまで勉強してきた都市形成、祭り、スポーツなど、カタルーニャの社会文化史に関わるさまざまテーマや、カタルーニャの独立運動の現状などを、広く紹介しています。

  • 吉永 壮介
    Yoshinaga, Sosuke
    教授

    中国文学専攻
    中国古典文学

    明代の白話小説『三国志演義』を中心に、正史・志怪小説・地誌等の伝承に見られる史実と虚構との揺らぎ、特にメディアによる伝播のあり方の相違という受容史に関心を持っています。また、古典通俗小説が現代サブカルチャーとして展開する様相にも興味を持っています。

  • ヨッホ マルクス
    Joch, Markus
    教授

    独文学専攻
    近現代ドイツ文学・文化学

    文学研究(Literaturwissenschaft)と文化研究(Kulturwissenschaft)とは密接に関連して発展してきています。私はこの立場を踏まえて、カルチュラル・スタディーズやブルデューの社会理論を援用し、近現代のドイツ文学を、文化や社会やメディアとの関係を重視しながら考察しています。転換点としての1945・1989年にも興味があります。

  • 若澤 佑典
    WAKAZAWA, Yusuke
    准教授

    英米文学専攻
    18世紀イギリスの文学・文化、スコットランド啓蒙思想、会話/対話としての哲学

    学部ではイギリス経験論やアメリカン・プラグマティズムといった英語圏の思想史を学び、「共感」や「驚き」といった日常生活の言葉でものを考え、書くことの重要性を実感しました。大学院からは、文学と哲学が交差する18世紀イギリスの言語空間にとりわけ魅せられ、専門分野としてきました。ポスドク以降は「おしゃべりの文化」から18世紀イギリスの文学・思想・絵画についてずっと考えています。とりわけ、会話・社交する存在としての人間像を提示し、当人もお話し好きだった哲学者/歴史家/文筆家デイヴィッド・ヒュームの著作や書簡が研究の主軸です。プロジェクト研究では18世紀東アジアの専門家たちと協働し、「グローバルな18世紀世界」像の構築を目指しています。 

  • 和気 尚美
    WAKE, Naomi
    助教(有期)

    図書館・情報学専攻
    図書館・情報学

    人種、民族、言語、宗教などの点で少数派とされる人と、公共図書館との関係について関心を持っています。これまでは主にインタビューや観察調査といった定性的な手法を用いて研究してきました。制度、図書館職員、利用者など異なる視座からアプローチすることで、公共図書館の実態と今後のあり方をより多角的に捉えていきたいと考えています。

  • 渡辺 丈彦
    Watanabe, Takehiko
    教授

    民族学考古学専攻
    旧石器考古学、日本古代史、文化財行政学

    東北日本を中心とした旧石器時代の石材原産地遺跡や洞穴遺跡の調査・研究を通じて、過去の人々と周囲の自然環境との関わりを明らかにすることが主要な研究テーマです。さらに時代は新しくなりますが、古代瓦磚の研究を通して古代都城・官衙の成立・発展過程を考えることも研究テーマの一つです。また、遺跡の発掘調査や研究の成果を、一般の方々にわかりやすく伝えるための埋蔵文化財保護行政の仕組み作りにも関心があります。

  • 渡邊 福太郎
    Watanabe, Fukutaro
    准教授

    教育学専攻
    教育哲学

    「言語」、「経験」、「変容」をキーワードに、現在は以下の研究テーマに取り組んでいます。(1) R・S・ピーターズを中心とする、創設期の分析的教育哲学の再評価と再構成の試み、(2) 斎藤喜博の授業論、武田常夫の授業記録の分析、(3)ウィトゲンシュタインの宗教哲学・宗教思想にかんする研究。