フランス語Français

フランス語のすすめ

はじめに

外国語としてのフランス語学習には、広く学術的・実践的な目的があります。フランス語を習得することによって、卒業論文の作成を見据えた広範な資料渉猟が可能になるだけでなく、在学中の国際交流や卒業後の社会活動において世界の様々な国の人々と意思疎通を図れるようになることが期待されます。このような特別な語学的汎用性はフランス語の歴史と深い関係があるでしょう。

共通語としての来歴

17世紀に絶対王政を確立したフランス王権は、同時に国語としてのフランス語の文法と語彙の整備を進めました。これにより論理性と明晰さを獲得したフランス語は、宮廷に伺候する人々の間で社交的・文学的な言語として洗練されていきます。そして、ヨーロッパ大陸でいち早く中央集権化を成し遂げたフランスがその中で国家的な存在感を増すにつれ、18世紀になる頃にはフランス語はラテン語に代わって外交や学問における新たな国際的共通語として認識されるに至りました。今日でも国際連合をはじめ、国際オリンピック委員会(IOC)、国際サッカー協会(FIFA)など、フランス語を公用語のひとつとする国際機関は数多く挙げられます。

文化とのつながり

さらに19世紀以降、首都パリが芸術家たちを惹きつけてヨーロッパの文化的中心地の役割を果たすようになると、様々な芸術の美学や原理がフランス語で表明されるようになります。2つの大戦を経験した20世紀に、フランスでは文学や思想のみならず、建築や音楽、美術、舞台芸術、そして映画や写真などの分野において次々と新しい潮流が生み出されました。今日の私たちの価値観や感性をいまだに規定するこうした文化的革新がしばしばフランス語によって呈示されたため、そのより深い理解のために語学的な知識が不可欠になっています。近現代の西欧文化に関心があり卒業論文で研究する可能性があるならば、フランス語の習得は心強い支えになります。

フランコフォニー

とはいえ、フランス語を学ぶ意義は文化や芸術への接近に限られるものではありません。20世紀の間に共通語としての地位を英語に譲ることになるものの、現在フランス語はフランス本国や、スイス、ベルギー、ルクセンブルクなどのヨーロッパ大陸内のフランス語圏だけでなく、カナダのケベック州やアフリカ諸国などかつての植民地であった地域を中心に世界的に広く話されています。そして、現時点で世界5位とされるフランス語の話者数は、フランス以外の地域の人口増大と就学率の上昇に伴って今後ますます増えることが予想されています。フランス語が話されている世界の諸地域はフランコフォニーと呼ばれ、緩やかな言語的共同体を形成しています。フランス語学習はまさにこの言語を媒介とする国際的な共同体への参加の第一歩となります。

フランス語学習の意義

フランス語は過去と現在、規範と逸脱、中心と周縁の間の緊張の中でいまだ絶えず作り変えられている生きた言葉です。外国語としてフランス語を学べば、否応なくこのような緊張関係のうねりに身を投じることになります。学習者は自分とフランスとの関係や、自分にとってフランス語を学ぶことの意義について考えざるを得なくなるでしょう。しかしながら、習得が進むにつれ、これまでフランス語を通じて連綿と蓄積されてきた膨大な知的・文化的遺産へのアクセスが可能になっていきます。そして、現代を形作るこうした過去の歴史をよく知ることによって今の私たちのあり方への理解を深め、ひいては未来の国際社会の一員として世界に向けて自分を発信していくことを手助けしてくれるはずです。

文学部のフランス語

はじめに

文学部で学ぶフランス語:3つの基本指針

授業風景
  • 文学部では2年間フランス語を必修語学として学習します。1年次では週3コマ、2年次では週2コマの授業があります。
  • 2年次に仏文学専攻に進学したい学生諸君はもちろん、哲学専攻、倫理学専攻、西洋史学専攻、美学美術史学専攻などフランス語で文献を読むことが必要な専攻に進んでみたい人は是非フランス語を履修してください。
  • 文学部1年次のフランス語の授業は、「聞く」「話す」「書く」「読む」という4つの能力を総合的に高めるように構想されています。「聞く」ことについては、身近な領域(自分や家族、大学生活、買い物、娯楽、趣味、旅行など)でよく用いられる文や表現を理解できることを目指します。「話す」ことと「書く」ことでは、そのような領域の事柄を簡単な表現で説明できるようになりましょう。そして「読む」ことの目標は、高度な内容をもった様々な種類の長い文章を正確に理解できるレベルです。「読む」 ことの目標を相対的に高く設定している点が文学部のフランス語の特徴ですが、これは履修者が将来的に専攻に所属し、学問上の専門的な文献を読みこなす可能性を見越してのことです。

フランス語 1年次(日吉)

1年次は「フランス語I」(春学期)と「フランス語II」(秋学期)を履修します。週に、(A)コマ、(B)コマ、(C)コマの合計3コマの授業があります。 (A)コマ、(B)コマの授業は日本人教員が、(C)コマはフランス語を母語とする教員が担当します。
履修者のレベルによって「フランス語初級」、「フランス語中級」、「フランス語上級」のクラスが用意されています。

フランス語I・II 初級 
フランス語に初めて接する人が基礎を学ぶクラスです。(A)コマは文法的な理解と読解力を養成する授業です。アルファベットから始めて、初級文法を1年で一通り終わらせることが目標です。(B)(C)コマは、発話や聞き取りに重点をおいた授業です。自分自身のことや、日常的な事柄をフランス語で表現できるようになることが目標です。
フランス語I・II 中級
中学や高校などで1〜2年程度フランス語の学習経験がある人たちを対象としたクラスです。(A)コマのみ、中級クラスを履修します。使用する文法教科書は初級クラスと同じですが、初級クラスよりも早いペースで初級文法の説明を進めます。追加の教材を用いて練習問題や講読を行うこともあります。
(B)(C)コマは初級を履修します。
フランス語I・II 上級
中学・高校で3年以上フランス語を学習した人のための授業です。授業開始前にレヴェルチェックを行ない、上級クラス認定が出た学生諸君が対象です。
(A)(B)(C)コマを通じて、上級文法の習得、新聞の講読、フランス語のニュースの聞き取り、様々なテーマについての会話を行うなど、フランス語能力のさらなる向上を目指します。

フランス語 2年次(三田)

2年次は「フランス語III」(春学期)と「フランス語IV」(秋学期)を履修します。週に(A)コマと(B)コマの合計2コマの授業があります。1年次に初級、中級のクラスを履修した学生は標準クラスを、1年次に上級クラスを履修した学生は上級クラスを履修します。

フランス語III・IV (標準クラス)
1年次に「初級」、「中級」クラスを履修した学生のためのクラスです。2年生では、1年次に培ったフランスの基礎を元に、実践的な学習を行います。
(A)コマでは「中級文法」、「仏検対策」、「DELF対策」、「聞き取り」などの授業が用意されています。(B)コマでは、「読解」、「会話」、「作文」などの授業があります。
自分に関心のある授業を(A)コマと(B)コマの中から1つずつ履修してください。
フランス語III・IV(上級クラス)
1年次に上級を履修した学生のためのクラスです。(A)のみ上級クラスを履修します。(B)は標準クラスの(B)の授業から自由に選んで履修します。

学生へのメッセージ

授業風景

慶應文学部のフランス語教育は、学生諸君にとって大変恵まれた学習プログラムを提供していると言ってよいでしょう。例えば、1年次では、週3回のうち1コマは必ずネイティブ教員が担当しますし、1年以内に初級文法のすべての知識を習得することができます。2年次の必修フランス語では、各自の目的に合わせて、各種検定試験の対策や読解、会話の実践など、さまざまな選択肢が用意されています。旅行先で簡単な会話がしたい、フランスの作家や思想家の著作を原文で読めるようになりたい、映画のセリフを聞き取れるようになりたい、英語以外の外国語検定試験にも挑戦したい、などなど、目的は何でも構いません。充実した学習環境をフルに活用し、フランス語を学んだからこそ発見できたという世界を何かひとつ作ってみませんか?

履修に関するFAQ

フランス語の辞書は紙媒体のものがいいですか、それとも電子辞書がいいですか?
A1初習者には紙媒体のものをお勧めします。ある単語の派生語などがすぐ近くに見つかりますし、フランス語では多義語が多いので、複数の語義を一目で見られることがメリットです。電子辞書は持ち運びに便利ですが、むしろ既修者向けです。単語の綴りや意味などを確認する場合に使うのに適していると言えます。
フランス語I・IIのシラバスに、お勧めの辞書のリストがありますので、書店で直接手に取って、自分に合うものを選ぶとよいでしょう。
フランス語はどのように勉強すればいいですか?
A2フランス語だけに限らず、一般に外国語の学習は知的な活動であると同時に、あるいはそれ以上に、身体的な実践です。上達のコツは、スポーツや音楽と同じように、基本的な動作を繰り返すことです。教科書に添付されているCDを聞く、文章を声に出して読む、単語の綴りを書く、という作業を何度も繰り返してください。辞書も、電子辞書よりも紙の辞書を引く方が、大きな身体的動作を伴うため記憶の定着が高まると言われています。
また、このような練習を授業中はもちろんのこと、自宅で繰り返し行うことが大切です。テニススクールに通っている人が、スクールの限られた時間だけ練習していたのでは実力は伸びません。ピアノのレッスンを受けている人が、レッスンの間だけしかピアノに触れないとすると、上達は望めないでしょう。1年生のフランス語の授業は、年間で、最大でも130時間程度しかありません。たった130時間でできることは限られています。ぜひとも授業以外の時間も有効に利用してください。
文学部のフランス語の授業外でもフランス語を勉強したいのですが。
A3 日吉と三田に「外国語教育センター」があり、様々なフランス語の授業を開講していますので、フランス語を頑張りたいと思っている人は積極的に履修して下さい。
また、さらに本格的にフランス語を勉強したいという人には、フランス語学校に通うのもお勧めします。アンスティチュ・フランセやアテネ・フランセなどがあります。他大学でフランス語を勉強している学生や社会人とも知り合いになれて、フランス語の学習のモチベーションになること間違いなしです。

アンスティチュ・フランセ 東京 アンスティチュ・フランセ 横浜 アテネ・フランセ

また、古くから続いているNHKのラジオやテレビのフランス語の語学講座もお勧めです。ほかにもウェブ上には次のようなサイトがあります。どちらも日本語でもフランス語でも利用でき、専用のアプリが用意されています。学習の進み具合に応じて利用するのも面白いかもしれません。

Duolingo TV5Monde

検定試験などに挑戦したいのですが。
A4自分のフランス語学習の到達度を客観的に測るためにも、フランス語学習のモチベーションを保つためにも、積極的にフランス語の検定試験を受験してください。以下のような試験があります。

「実用フランス語技能検定試験」(「仏検」) 「DELF・DALF」 「TCF」

2年間でどのくらいのフランス語力がつきますか?
A5一生懸命勉強すれば、かなりのレベルに到達できます。2年次の終わりに仏検2級、DELFのB1を取得する人も珍しくありません。
3年次以降も文学部でフランス語の勉強を続けることはできますか?
A6はい。仏文学専攻は専門科目として、フランス語中級者・上級者向けの授業を開講していますので、是非フランス語の勉強を続けてください。
フランスに留学したいのですが。
A7慶應義塾大学はフランスだけでなく、カナダやスイスのフランス語圏の様々な大学と交換協定を結んでいて、交換留学が可能です。ただし、留学するためにはほとんどの大学でDELFのB2以上のフランス語力が要求されますので、1年生の時から計画的に準備してください。

専任担当教員

芦野文武
芦野文武
言語学(フランス語・日本語)

教員プロフィール

上杉誠
上杉誠
19世紀フランス文学

教員プロフィール

大嶌健太郎
大嶌健太郎
近代フランス文学(マルセル・プルースト)

教員プロフィール

竹中公二
竹中公二
16世紀フランス文学(モンテーニュ)

教員プロフィール

西野絢子
西野絢子
20世紀フランス文学(演劇)、日仏文化交流

教員プロフィール

ヴァンサン・ブランクール
ヴァンサン・ブランクール
(訪問教授)
近代演劇、西洋古典

教員プロフィール